詳細情報
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
中学年
心情の読みの違いを可視化する―疑問や対話を引き出す「ハートマップ」―
書誌
実践国語研究
2016年7月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
一 百聞は一見に如かず!? 「つぐないが出来て嬉しいんじゃない」 「そうかな? 分かってもらえなくて寂しい気持ちのほうが大きいと思う」 お互いの「ハートマップ」を見合った子どもたちは、それそれの読みの違いに気づき、その理由や考え方に疑問を抱き、自然と対話が始まる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
中学年/書いて交流して読みをつくる
実践国語研究 2012年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
記録・報告@/おすすめ!わたしの文房具レビュー
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
記録・報告A/ひみつクイズを作ろう
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(物語)@/言葉を組み合わせて物語の設定を考えよう!
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(物語)A/リレー作文で広がる物語
実践国語研究 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年
心情の読みの違いを可視化する―疑問や対話を引き出す「ハートマップ」―
実践国語研究 2016年7月号
「家庭との連携」で支援力アップ 2
温かな連携を目指した共通理解のための面談と連絡帳の活用
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
プレゼンテーションで話す・聞く能力を育てる
プレゼンテーションの内容を充実させる
国語教育 2003年1月号
若い教師のための算数指導入門 3
答が出てから算数が始まる
楽しい算数の授業 2004年6月号
「発表・討論力」をどう育てるか
核となる能力の育成の必要性
国語教育 2008年4月号
一覧を見る