検索結果
著者名:
片山 守道
全16件(1〜16件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 1年/いろいろなふね(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 本単元では,「『のりものずかん』(図鑑ではなくカードや説明書等でもよい)をつくる」という言語活動を中核にして学習を進めていく…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業がもっとうまくいく!「最強発問」88
  • 説明文の「最強発問」40のつくり方・使い方
  • 小学校
  • 1年/子どもをまもるどうぶつたち(東京書籍)
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
「最強発問」のポイント 「子どもをまもるどうぶつたち」の扉には,「くらべてよもう」とある。オオアリクイとコチドリを比べればよいのだなと考えがちだが,その二つを比べる前に,比べる対象がある。それは,扉絵…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 朝学習から帯学習,宿題まで 国語の基礎学力のつけ方・鍛え方
  • 基礎学力をつける学習用語の指導法
  • 小学校/具体と結びつけて学習ツールを獲得する
書誌
国語教育 2020年3月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習用語の指導のポイント ポイント(1) 学習用語の獲得自体を目的化しない 話したり書いたり読んだりと日常的に日本語を使っているにもかかわらず,いざ学習となると何をどう学ぶのかが見えにくい国語科の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第11回)
  • 【国語授業】板書計画
  • 効果的な板書を生む「板書計画」
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
1  国語における「板書」の重要性  言葉が教材・学習内容となり,教科書とノートのみで行われることも多い国語の授業では,他教科以上に板書の役割は大きい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年
  • 心情の読みの違いを可視化する―疑問や対話を引き出す「ハートマップ」―
書誌
実践国語研究 2016年7月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
一 百聞は一見に如かず!? 「つぐないが出来て嬉しいんじゃない」 「そうかな? 分かってもらえなくて寂しい気持ちのほうが大きいと思う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 もっと書きたい!子どもの書く力を引き出す授業の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年/構想段階の交流で「書きたい!」を耕す随筆学習
書誌
実践国語研究 2015年9月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み手を意識して書く随筆単元 五年生になって、日々のノートなど書くこと自体は厭わなくなりつつある子どもたちに「書いた」だけで満足するのではなく、読み手に伝えるということを意識して表現する力を育てた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • 言語活動力UP!単元構成のポイント
  • 学習用語指導→いつどんな発問・指示を入れるか
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習用語指導の意味 学習内容や学習方法を表す学習用語は、学習活動を円滑に、また効果的に行うために、子どもが学習を通して獲得し、使用していく専門用語である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!“要約指導の定石”授業辞典
  • ビギナーズQ“要約指導をめぐる疑問”にA
  • 授業のどの段階で要約を入れるとベストか
書誌
国語教育 2014年10月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
一 何のために要約するのか 授業のどの段階で要約を入れるべきなのかは、何のために要約するのかということと大きくかかわる。学習指導要領では、第3学年及び第4学年〔読むこと〕エの指導事項として要約を取り上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 国語の学テ問題―出題傾向の分析と改善への提案
  • 授業が生きる調査、調査が生きる授業へ
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
一 調査の概括 平成19年度より始まった全国学力・学習状況調査は、今年度で七回目を迎えた。全校か抽出調査かなど多少の変更はあるものの、主として「知識」に関する問題の国語Aと、主として「活用」に関する問…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 私はこう思う,あなたは?目的を明確にした交流の工夫
  • 小学校・実践授業の展開
  • 高学年
  • 書く前に交流して材を耕す
書誌
実践国語研究 2013年9月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」における交流活動 「書くこと」の交流活動は、書き上がってから行われることが多い。学習指導要領を見ても「交流」については次のように書かれており、推敲や鑑賞としての交流を意図していることが…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読みの力と書く力とを結ぶ関連指導法の開発
  • 小学校・実践授業の展開
  • 中学年/書いて交流して読みをつくる
書誌
実践国語研究 2012年1月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実践の構想 1 単元構成の考え方 国語科単元学習では、いわゆる「読み書き関連」学習として、かねてより「読むこと」と「書くこと」とを結び付けた様々な単元が行われてきている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領:活用型学力を育てる授業(国語)
  • 国語科における「活用力」とは何か
  • 脱“至れり尽くせり”で鍛える「創造的な学び」
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年3月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
目新しくない「活用する力」  OECDのPISA学力調査や全国学力・学習状況調査の結果などから、「知識・技能等を実生活で活用する力」の不足が指摘され、「活用する力」の育成が注目されている。しかし、この…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学テB問題”が迫る授業改造のポイント(国語)
  • 学力テストのこの問題、だから国語授業をこう変える
  • B問題大問3
  • さまざまな文章や資料を比べて読む経験を
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2008年1月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
一 B問題大問3に求められる力 全国学力調査の解説資料を見ると、B問題の大問3は「出題の趣旨」として次のように書かれている…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業の45分―知的に燃えるヤマ場づくり(国語)
  • 言葉の力を育む45分授業構成の原則
  • 楽しく「言葉の力」が育つ授業のレシピ
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年8月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
料理を作る要領で授業作りを 授業を構成する上で大切なことの一つに、教師がいかに具体的な授業イメージをもって授業に臨むかということがある…
対象
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 面白国語&算数授業づくりのネタ24連発(国語)
  • 面白国語授業づくりのネタ24連発
  • 文学的文章
  • 読みを作り表出させる作品紹介ポスター
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年7月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語
本文抜粋
作品紹介ポスターの魅力 文学的文章(以下、文学)の学習で子どもたちが楽しいと感じるのは、自分の読みを作り、その読みを表現することや友達と読みを交流することである。そのための活動として、文学作品の紹介ポ…
対象
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数から学ぶ国語授業
  • 「問題作り」によって自分の読みを確かめる
書誌
基幹学力の授業 国語&算数 2007年3月号
著者
片山 守道
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
国語科におけるこれまでの「問題作り」  国語科の授業では、これまで「問題作り」という活動は、さほど一般的に行われてこなかった…
対象
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ