詳細情報
「家庭との連携」で支援力アップ (第2回)
温かな連携を目指した共通理解のための面談と連絡帳の活用
書誌
特別支援教育の実践情報
2013年7月号
著者
木下 知登美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1学期の中間点を迎え,子どもの実態把握も進み,ここから具体的な支援をさらに一歩進めようと考えておられる時期だと思われます。今回は,子どもを支援していく上で不可欠な家庭との連携について,この時期に必要だと思われる視点と対応法を紹介したいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「家庭との連携」で支援力アップ 6
進路指導を視野に入れた家庭との連携 可能性と限界
特別支援教育の実践情報 2014年3月号
「家庭との連携」で支援力アップ 5
外部機関を活用し,協働することで,学校の支援力アップ
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
「家庭との連携」で支援力アップ 4
子ども一人一人を大切にしたスムーズな連携を
特別支援教育の実践情報 2013年11月号
「家庭との連携」で支援力アップ 3
意識づくりと体制づくりからはじめる家庭・保護者との取り組み
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
「家庭との連携」で支援力アップ 1
保護者との関係づくりから始める「家庭との連携」
特別支援教育の実践情報 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
「家庭との連携」で支援力アップ 2
温かな連携を目指した共通理解のための面談と連絡帳の活用
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
プレゼンテーションで話す・聞く能力を育てる
プレゼンテーションの内容を充実させる
国語教育 2003年1月号
若い教師のための算数指導入門 3
答が出てから算数が始まる
楽しい算数の授業 2004年6月号
「発表・討論力」をどう育てるか
核となる能力の育成の必要性
国語教育 2008年4月号
問題解決の授業モデルプラン U発展編
2年 文字式の利用
連続する整数の和について考察する授業
数学教育 2006年10月号
一覧を見る