詳細情報
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け (第9回)
教員評価はどのように行うべきか
書誌
学校マネジメント
2007年12月号
著者
福井 秀夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
評価のポイント 学校評価のポイントは、(一)少なくとも生徒・保護者による定期的な評価は、小中高の別、学年を問わず、必須であること(教員や校長、第三者機関などが自ら行う評価は、やってもよいがおよそ本質的ではない)、(二)授業については個別の教員の個別の科目ごとに実施し、生活指導やいじめへの対応などにつ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 12
教育はどこへ向かうのか
学校マネジメント 2008年3月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 11
懲戒処分は何のため?
学校マネジメント 2008年2月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 10
学校にとって「地域」とは何か
学校マネジメント 2008年1月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 8
学校評価のポイントは何か
学校マネジメント 2007年11月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 7
大学と小中高校とは何が違うのか
学校マネジメント 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 9
教員評価はどのように行うべきか
学校マネジメント 2007年12月号
一覧を見る