詳細情報
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け (第12回)
教育はどこへ向かうのか
書誌
学校マネジメント
2008年3月号
著者
福井 秀夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
2007年12月25日、内閣府規制改革会議答申が決定され、同28日の閣議決定によりその趣旨を最大限尊重することとされた。教育についても、未解決事項も多いものの、大きな進展があった。そのポイントは、文科省により講じることとされた次の措置である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 11
懲戒処分は何のため?
学校マネジメント 2008年2月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 10
学校にとって「地域」とは何か
学校マネジメント 2008年1月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 9
教員評価はどのように行うべきか
学校マネジメント 2007年12月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 8
学校評価のポイントは何か
学校マネジメント 2007年11月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 7
大学と小中高校とは何が違うのか
学校マネジメント 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 12
教育はどこへ向かうのか
学校マネジメント 2008年3月号
修正指導案を作ろう
小学校/道徳シートの分析から教師と子どもが一緒につくる道徳授業
道徳教育 2007年8月号
小学校 ペア学習&グループ学習で「学び合い」授業づくり
書くこと
情報収集と共有における対話的活動の効果
国語教育 2018年12月号
学習意欲を高める活動アイデア[話すこと・聞くこと]
低学年/対話の楽しさを実感させる―わくわく感たっぷりの授業を―
「楽しかったよ,二年生」(光村図書…
国語教育 2022年12月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
1の視点で
小学校/福パワーが、いっぱい!
道徳教育 2002年5月号
一覧を見る