詳細情報
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け (第8回)
学校評価のポイントは何か
書誌
学校マネジメント
2007年11月号
著者
福井 秀夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
バウチャーを支えるのは教員評価 教育バウチャーの重要な要素は、学校を選択できることであり、その選択によって利益も不利益も変わらない、という点が本質的要請である。学校を適切に選択するためには、学校に関するあらゆる情報が正確に開示されていることが欠かせない。中でも重要な情報は、教育サービスの品質であろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 12
教育はどこへ向かうのか
学校マネジメント 2008年3月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 11
懲戒処分は何のため?
学校マネジメント 2008年2月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 10
学校にとって「地域」とは何か
学校マネジメント 2008年1月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 9
教員評価はどのように行うべきか
学校マネジメント 2007年12月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 7
大学と小中高校とは何が違うのか
学校マネジメント 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 8
学校評価のポイントは何か
学校マネジメント 2007年11月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 10
学校にとって「地域」とは何か
学校マネジメント 2008年1月号
実践/「子どもの心を癒す」道徳授業
中学校/「サンタクロースっているんでしょうか」
道徳教育 2007年4月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
4の視点で
小学校/外国の人とエンカウンターで交流
道徳教育 2002年5月号
突撃! あなたのクラスの学級目標を教えて下さい。 5
本物の自分に出会う、その道のりを輝くものに…
道徳教育 2018年8月号
一覧を見る