詳細情報
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
基礎理論編 一番大事なことは何か
PISA型学力が問題になる理由
書誌
楽しい理科授業
2009年8月号
著者
猿田 祐嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
学力論争に遅れて登場してきた感が否めないPISA型学力だが,今や主役の座を奪い,新学習指導要領のもとで育成すべき能力として脚光を浴びている.PISA型学力とはそもそもどのような学力なのか,なぜこうまで注目されたのか,について説明していこう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎理論編 一番大事なことは何か
新指導要領で一番大事なところは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
自然認識と子どもの思考の特徴とは
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科はなぜ問題解決的な学習が必要なのか
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科にとって教科書はどんな存在か
楽しい理科授業 2009年8月号
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
年間計画で一番大事なことは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
基礎理論編 一番大事なことは何か
PISA型学力が問題になる理由
楽しい理科授業 2009年8月号
ユニバーサルデザインの視点で道徳授業をチェンジ 2
授業の導入部をチェンジ
道徳教育 2017年5月号
1 教材開発マスターの日常生活,社会を見る「目」 身の回りのものを数学の舞台にのせるヒント
教材開発の視点
数学教育 2012年10月号
激動の令和2年度を5視点で振り返る 学級経営の自己採点
「自分らしさを発揮できる,安心感のある教室」を目指して
授業力&学級経営力 2021年3月号
後藤道夫の絶対オモシロ実験ネタ 10
モンキーハンティング
楽しい理科授業 2004年1月号
一覧を見る