詳細情報
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科はなぜ問題解決的な学習が必要なのか
書誌
楽しい理科授業
2009年8月号
著者
中山 迅
ジャンル
理科
本文抜粋
Q 「問題」は教科書に書いてありますか? A 算数や数学の「出題」という意味での問題とは異なり,教科書に完全に書いてあるとは限りません.理科の「問題」は,児童・生徒が自分の問題意識としてもつようにすることが大切なので,授業中に設定します.見出しや挿絵の吹き出しなどに,「問題」に近い内容が書いてあるこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎理論編 一番大事なことは何か
新指導要領で一番大事なところは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
自然認識と子どもの思考の特徴とは
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
PISA型学力が問題になる理由
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科にとって教科書はどんな存在か
楽しい理科授業 2009年8月号
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
年間計画で一番大事なことは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科はなぜ問題解決的な学習が必要なのか
楽しい理科授業 2009年8月号
「読書に親しむ」授業づくり 25
すべての子どもたちに読書の楽しさを
国語教育 2005年4月号
生活単元学習Q&A 9
生活単元学習,生活科,総合的な学習の時間との関係は?(1)
障害児の授業研究 2000年7月号
編集後記
楽しい理科授業 2000年4月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「保健指導」
未成年者の飲酒がなぜいけないのかを、迫力のある動画と写真で示す
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る