詳細情報
特集 若手発“授業の悩み”=プロ教師の解答38
基礎理論編 一番大事なことは何か
新指導要領で一番大事なところは何か
書誌
楽しい理科授業
2009年8月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
理科
本文抜粋
○はじめに 新指導要領で一番大事なところは,覚えさせることと考え表現させることを明確にし,実感を伴う理解に至るようにすることである.具体的には,理科の改訂の基本方針で明確にされているように,(1)覚えさせることは基礎的・基本的な知識・技能である.また,(2)考え表現させることは科学的な思考力や表現力…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎理論編 一番大事なことは何か
自然認識と子どもの思考の特徴とは
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科はなぜ問題解決的な学習が必要なのか
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
PISA型学力が問題になる理由
楽しい理科授業 2009年8月号
基礎理論編 一番大事なことは何か
理科にとって教科書はどんな存在か
楽しい理科授業 2009年8月号
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
年間計画で一番大事なことは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
基礎理論編 一番大事なことは何か
新指導要領で一番大事なところは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
小・中学生に必要な基礎基本の体験活動とは―と聞かれたら
心に響く体験、知恵をはぐくむ体験を
総合的学習を創る 2005年2月号
7つのポイントを押さえた 中学校 『学び合い』の授業展開例
数学
授業力&学級経営力 2017年10月号
肯定的「子ども理解」のススメ 5
子どもの自尊感情と「凹型いやし」
道徳教育 2001年8月号
“打たれ弱い若者”へのアプローチ―成功例と失敗例
困難から回復する心の弾力を育てる
学校マネジメント 2009年6月号
一覧を見る