詳細情報
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け (第11回)
懲戒処分は何のため?
書誌
学校マネジメント
2008年2月号
著者
福井 秀夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校教育法11条では、「校長及び教員は、教育上必要があると認めるときは、文部科学大臣の定めるところにより、学生、生徒及び児童に懲戒を加えることができ」、かつ、「懲戒のうち、退学、停学及び訓告の処分は、校長が行う」と規定し、これを受けて、同施行規則13条では、その際「児童等の心身の発達に応ずる等教育上…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 12
教育はどこへ向かうのか
学校マネジメント 2008年3月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 10
学校にとって「地域」とは何か
学校マネジメント 2008年1月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 9
教員評価はどのように行うべきか
学校マネジメント 2007年12月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 8
学校評価のポイントは何か
学校マネジメント 2007年11月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 7
大学と小中高校とは何が違うのか
学校マネジメント 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 11
懲戒処分は何のため?
学校マネジメント 2008年2月号
エンカウンター・エクササイズが生きた道徳授業
2の視点で
小学校/『真の友達』について考える
道徳教育 2002年5月号
苦手が多い“資料学習に物語性”どう加味するか
インターネット活用に物語性
社会科教育 2002年11月号
提案/テーマ別・不登校防止の学級活動の実践提案
学級目標の達成でどんな工夫があるか
特別活動研究 2003年6月号
実践/『友達関係力』を育てる道徳授業
小学校中学年/いいところを見つけ伝えることの価値
道徳教育 2008年1月号
一覧を見る