詳細情報
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
中学年
小集団で一文の意味を読む
書誌
実践国語研究
2016年7月号
著者
久 和則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 児童が活発に語り合い、自らの読みを広げて、深めていく。そんな物語文の授業ができたらと日々願うところである。子どもたちの豊かな想像力に委ね、楽しい国語授業を創造したい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
記録・報告@/おすすめ!わたしの文房具レビュー
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
記録・報告A/ひみつクイズを作ろう
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(物語)@/言葉を組み合わせて物語の設定を考えよう!
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(物語)A/リレー作文で広がる物語
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(俳句)/「取り合わせ」でオリジナル俳句づくり
実践国語研究 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年
小集団で一文の意味を読む
実践国語研究 2016年7月号
道徳授業「教師の出どき」
それってやばくない?/許される範囲の線引きを
道徳教育 2008年10月号
あなたの“教育公務員としての自覚度”チェック
職務に必要な“時間感覚”とは
学校マネジメント 2007年12月号
編集前記
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
小特集 「授業納め」はアクティブ・ラーニングで!
2年 確率を用いて,見方・考え方を説明し伝え合おう!
数学教育 2018年3月号
一覧を見る