詳細情報
特集 なぜ?疑問や対話を引き出す授業づくりの工夫
小学校・実践授業の展開
中学年
小集団で一文の意味を読む
書誌
実践国語研究
2016年7月号
著者
久 和則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 児童が活発に語り合い、自らの読みを広げて、深めていく。そんな物語文の授業ができたらと日々願うところである。子どもたちの豊かな想像力に委ね、楽しい国語授業を創造したい…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
記録・報告@/おすすめ!わたしの文房具レビュー
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
記録・報告A/ひみつクイズを作ろう
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(物語)@/言葉を組み合わせて物語の設定を考えよう!
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(物語)A/リレー作文で広がる物語
実践国語研究 2024年1月号
「書くこと」おもしろワークシート 小学校編
中学年
創作(俳句)/「取り合わせ」でオリジナル俳句づくり
実践国語研究 2024年1月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
中学年
小集団で一文の意味を読む
実践国語研究 2016年7月号
2 教科書教材で今日からできる! 問題解決的な授業の実践プラン
G平行と合同
数学教育 2016年7月号
実践事例
長なわ跳び
〈短なわとの組み合わせ跳び/向きかえ跳び〉習熟させてから「技」に挑戦!
楽しい体育の授業 2006年11月号
<私の提案>“ここが改善される”と子供と向き合う時間が増える!
「時間」だけでなく、子供と向き合う「授業力」の向上を
学校マネジメント 2008年5月号
一覧を見る