詳細情報
シリーズ/「いじめ」問題を考える (第2回)
加害の側の子どもの苦悩に寄り添い、つなげる
書誌
生活指導
2007年6月号
著者
山本 敏郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ― 〈報復〉〈応報〉と〈和解〉〈修復〉との狭間で 二〇〇六年十一月十九日、教育再生会議有識者委員一同が「いじめ問題への緊急提言」を発表した。これを読みながら、別の提言を発表する必要を感じ、県内の教育運動団体であるいしかわ県民教育文化センターから、二月一日付けで「虐め問題への緊急提言」を発表した…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シリーズ/「いじめ」問題を考える 4
「空気を読む」 という子どもたちの関係性
生活指導 2007年8月号
シリーズ/「いじめ」問題を考える 3
いじめによる自殺、なぜ…?
生活指導 2007年7月号
シリーズ/「いじめ」問題を考える 1
「被害者の気持ち優先」を第一に
生活指導 2007年5月号
子ども集団づくりの今がわかるQ&A 5
「貧困と地域生活指導」
生活指導 2010年11月号
今月のメッセージ
授業評価の季節に
生活指導 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
シリーズ/「いじめ」問題を考える 2
加害の側の子どもの苦悩に寄り添い、つなげる
生活指導 2007年6月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 55
中学年/走の運動
フライングスタートリレー1
楽しい体育の授業 2022年10月号
理解度に応じた理科の発展学習をどう創るか
発展学習を作る4つのアプローチ
授業研究21 2002年1月号
編集後記
楽しい体育の授業 2019年3月号
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
段落の役割に沿った書き方を指導する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る