詳細情報
特集 理解度に応じた「発展学習」を創る
理解度に応じた理科の発展学習をどう創るか
発展学習を作る4つのアプローチ
書誌
授業研究21
2002年1月号
著者
辻本 昭彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
中学理科から原子の周期表が削除された。中学理科の教科書編集をしている筆者としては、大変ショックなことである。中2「原子・分子」は、物質概念を形成する意味で理科教師の力量が問われる単元である。教科書の本文には、酸素や鉄など数種類の物質が原子記号で記載されている。原子記号や化学式を説明したあと、教師は「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理解度に応じた理科の発展学習をどう創るか
理科の発展学習展開の3つの方向性
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた理科の発展学習をどう創るか
「進んだ子」よりも大切なこと
授業研究21 2002年1月号
理解度に応じた理科の発展学習をどう創るか
発展学習を作る三つのポイント
授業研究21 2002年1月号
理科一斉指導を支える学級統率力
実験の準備と片付け時に、最も統率力が問われる
授業研究21 2010年3月号
理科一斉指導を支える学級統率力
それは教材や理科室環境に表れる
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
理解度に応じた理科の発展学習をどう創るか
発展学習を作る4つのアプローチ
授業研究21 2002年1月号
編集後記
楽しい体育の授業 2019年3月号
2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
段落の役割に沿った書き方を指導する
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる最新情報を総括する
世界史と日本史のインターフェイス
社会科教育 2007年3月号
一覧を見る