詳細情報
シリーズ/「いじめ」問題を考える (第3回)
いじめによる自殺、なぜ…?
書誌
生活指導
2007年7月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ― 自殺「ゼロ」という操作 二〇〇六年に続出したいじめによる自殺の報道は、解読の放棄をうかがわせるような、これまでとは異なる様相を示していた。いじめと自殺の深層を追求していくというより、行政と学校、教師のありようが大きく取り上げられ続けたことである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シリーズ/「いじめ」問題を考える 4
「空気を読む」 という子どもたちの関係性
生活指導 2007年8月号
シリーズ/「いじめ」問題を考える 2
加害の側の子どもの苦悩に寄り添い、つなげる
生活指導 2007年6月号
シリーズ/「いじめ」問題を考える 1
「被害者の気持ち優先」を第一に
生活指導 2007年5月号
子ども集団づくりの今がわかるQ&A 1
貧困と発達
生活指導 2010年7月号
今月のメッセージ
子ども社会の危機
生活指導 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
シリーズ/「いじめ」問題を考える 3
いじめによる自殺、なぜ…?
生活指導 2007年7月号
「特別の教科 道徳」の授業づくり講座 7
自分との関わりで考える道徳科の授業とは
道徳教育 2018年10月号
“割れ窓”理論の生徒指導―ゼロトレランスが学校の秩序を回復する 9
日本における実践事例(3)
学校マネジメント 2007年12月号
体験 私の幼児教育 26
わが子なるがゆえに
教室ツーウェイ 2001年5月号
特別活動伝言板
特別活動研究 2004年1月号
一覧を見る