詳細情報
特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
「任せる」技術
自問する力,だれとでも協力できる力を育てる
書誌
授業力&学級経営力
2023年9月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 学習のつながりを意識させる 学習において自問するためには,自分なりの学習の文脈が必要です。そのためには,学習のつながりを意識することが大切です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教室づくり」の技術
子どもが進んで動き,学びたくなる環境を整える
海外
授業力&学級経営力 2023年9月号
「叱らない」技術
気づきを与え,改善を促す
授業力&学級経営力 2023年9月号
「質問する」技術
自ら考えて行動できる,思考力を育てる
授業力&学級経営力 2023年9月号
「勇気づける」技術
一歩が踏み出せない子どもを,そっと後押しする
授業力&学級経営力 2023年9月号
「待つ」技術
DoからBeへと転換する
授業力&学級経営力 2023年9月号
一覧を見る
検索履歴
「任せる」技術
自問する力,だれとでも協力できる力を育てる
授業力&学級経営力 2023年9月号
戦後教育の歩みを再検討する 6
戦後教育と「逆コース」論
学校運営研究 2000年9月号
4 冷や汗体験ドキュメント 予想外の“あの場面”を私はこう切り抜けた
賭けはよくないのでは?
数学教育 2012年2月号
図解 「個別最適な学び」「協働的な学び」の授業づくり Google W…
中学校「読むこと」 朗読スライドを取り入れた詩の授業
教材:「レモン哀歌」(教育出版・…
国語教育 2023年3月号
おもしろマップのつくり方・活かし方 9
感性で調べた街のチャームポイント地図
総合的学習を創る 2005年12月号
一覧を見る