詳細情報
特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
「教室づくり」の技術
子どもが進んで動き,学びたくなる環境を整える
海外
書誌
授業力&学級経営力
2023年9月号
著者
木村 明憲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 子どもたちが自ら学びに向かうための教室環境づくり オーストラリアにあるAldinga Payinthi Collegeでは,子どもたちが自らのベストな状況を考え,学びに向かうことができる教室環境を整えたり,感情や感覚を調整したりするための指導が行われています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「単元づくり」の技術
3段階のフェーズで自己調整学習を組み立てる
授業力&学級経営力 2023年9月号
「任せる」技術
自問する力,だれとでも協力できる力を育てる
授業力&学級経営力 2023年9月号
「叱らない」技術
気づきを与え,改善を促す
授業力&学級経営力 2023年9月号
「質問する」技術
自ら考えて行動できる,思考力を育てる
授業力&学級経営力 2023年9月号
「勇気づける」技術
一歩が踏み出せない子どもを,そっと後押しする
授業力&学級経営力 2023年9月号
一覧を見る
検索履歴
「教室づくり」の技術
子どもが進んで動き,学びたくなる環境を整える
海外
授業力&学級経営力 2023年9月号
「資料の活用」授業づくり講座―統計の指導を豊かにするために 13
高校入試の実態
数学教育 2012年10月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
中尾明「ポトマック川の英雄」
自分の命より他の人の命の方が大切なんだ!
道徳教育 2001年7月号
一覧を見る