関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「単元づくり」の技術
  • 3段階のフェーズで自己調整学習を組み立てる
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
木村 明憲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 「見通す」フェーズ 「見通す」フェーズでは,学習者がその後の学習の見通しをもつことができるよう,まず,「課題についての理解を深めること」「課題をもとに自らの目標を明確にすること」に取り組みます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「任せる」技術
  • 自問する力,だれとでも協力できる力を育てる
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 学習のつながりを意識させる 学習において自問するためには,自分なりの学習の文脈が必要です。そのためには,学習のつながりを意識することが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「叱らない」技術
  • 気づきを与え,改善を促す
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
サンバ先生
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 教師の動きで気づかせる 授業の中で叱りたくなる場面は多く見られると思います。しかし叱ることなく教師の動きだけでそんな場面は減らせます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「質問する」技術
  • 自ら考えて行動できる,思考力を育てる
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
橋本 卓也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 クラスで安心して暮らすために大切にしたいことを問いかける クラスに必要な規範意識は,子どもたちの言葉でつくり育んでいきたいもの。そこで,プロジェクトアドベンチャーからビーイングという手法を教室に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「勇気づける」技術
  • 一歩が踏み出せない子どもを,そっと後押しする
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
原田 綾子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1,心理的安全基地をつくる 子どもが一歩踏み出すには,安心して挑める「心の安全基地」が必要。 子どもが一歩踏み出す時,子どもの心が安心していることが大切です。なぜなら,恐れと不安,心配などの緊張感の中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「待つ」技術
  • DoからBeへと転換する
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
須永 吉信
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 「集団」を1つの「個」として捉えてみる 集団を1人の「人間」として捉えてみましょう。生まれた子に対してあなたは「Do(行動)」を促すでしょうか。それとも「Be(あり方)」を諭すでしょうか。その違…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「つなぐ」技術
  • つながろうとするきっかけをつくる
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 単元はじめの学習材との出会いをデザインする どうすれば学習材に興味をもつことができるか,これから学習したいことや考えたいことを見つけることができるかを構想します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「きく」技術
  • 言葉にならない発言まで捉える
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
玉置 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 表情発言を推奨し意図的指名できく 発言は口頭だけでなく,表情を変えることでも発言になると伝えます。子どもたちに,表情を見て指名して発言してもらうことがあると知らせます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「ヒントを出す」技術
  • おいしいところは子どもに残し,知的好奇心を喚起する
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
林 大志郎
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 予想を立てることで,学習の方向性を見極め,成長に気づかせる 学習課題についての予想を立て,学習内容や方法に対する方向性を見極めます。振り返りに利用することで,自分自身の考えや学習方法の変容に気づ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「机間指導」の技術
  • 一人ひとりを見取り,支える
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
浦元 康
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 子どもを観る視点を明確にもつ 少しがんばれば達成できる目標を子どもたちと一緒に決めます。小さな成功体験の積み重ねで,主体的に行動する子どもを育てます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 自己調整方略
  • スモールステップで、自らの学びをコントロールする
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
木村 明憲
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 目標を達成するとどのような能力が高まるのかを考える 学習内容についての目標を明確にした後,目標を達成すればどんな能力が高まるのか,達成するためにどうすればよいかを考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 国語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
白石 範孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
作品全体を俯瞰した読みの力の育成 作品を場面に分けて,場面ごとに順番に読んでいくだけの物語の読みの授業。形式段落の順番に段落内容を確認するだけの説明文の読みの授業。これらの読みは,作品内容をなぞる,確…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 算数
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
学び方1 最初からすべて「自由」にはしない 「個別最適化」「自由進度学習」などが,学校現場を席巻しています。果たして,そこで行われている授業スタイルは本当に子どもの見方・考え方を培うことに有効に働いて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 社会
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
学級経営/社会
本文抜粋
学び方1 興味をもって事象に接し,解決すべき問題を発見する 自分たちがわからないということを自覚し,疑問や予想を出し合う中で,解決すべき問題が見えてきます。その前提となるのは教師の適切な情報提供や問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
  • 英語
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
和泉 伸一
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
学び方1 曖昧さを避けずにインプットとアウトプットの機会を多く確保する 外国語学習において,知らないことがある状態やすべてがわからない状態は当たり前です。そうした状況への耐性を高め,曖昧さを許容しつつ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • “思考力”と“試行力”の2軸で考える「学び方」
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
自立した学習者を育む2つの力 AIが急速に発展する、VUCA(変動性・不確実性・複雑性・曖昧性)の時代において、一方的に知識を伝達する従来型の教育では、子どもたちの未来を支えることができなくなってきて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • PDCA×PPPサイクル
  • 子どもが自ら学習を計画、実行、調整する
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
阿部 真也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 計画に縛られ過ぎない 子どもたちが,自ら学習を調整・管理していこうとする継続的なプロセスを重視しつつも,実態に即して計画に縛られ過ぎないように運用していくことが重要です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 探究のプロセス
  • “循環的な学び”を取り入れ、子ども主体でサイクルを回す
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
有松 浩司
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 4つの学習過程を基本とする 探究のプロセスは「課題の設定」「情報の収集」「整理・分析」「まとめ・表現」という4つの学習過程を基本とします。あくまでも基本ですので,単元や地域,子どもの実態に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自立した学習者を育む令和の「学び方」大全
  • 【キーワード解説】自立した学習者の「学び方」大全
  • 目標設定・目標運用
  • 立てて終わりではなく、成し遂げる経験を積む
書誌
授業力&学級経営力 2025年8月号
著者
難波 駿
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 小学校の日常授業から,目標に向かって頑張る力を育む 受験や進路選択のような特別な場面だけでなく,日々の授業の中でこそ「目標を立て,努力し,振り返る」経験を積み重ねることが,将来の自立した学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ