詳細情報
特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
「質問する」技術
自ら考えて行動できる,思考力を育てる
書誌
授業力&学級経営力
2023年9月号
著者
橋本 卓也
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 クラスで安心して暮らすために大切にしたいことを問いかける クラスに必要な規範意識は,子どもたちの言葉でつくり育んでいきたいもの。そこで,プロジェクトアドベンチャーからビーイングという手法を教室に取り入れてみるのはどうでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教室づくり」の技術
子どもが進んで動き,学びたくなる環境を整える
海外
授業力&学級経営力 2023年9月号
「任せる」技術
自問する力,だれとでも協力できる力を育てる
授業力&学級経営力 2023年9月号
「叱らない」技術
気づきを与え,改善を促す
授業力&学級経営力 2023年9月号
「勇気づける」技術
一歩が踏み出せない子どもを,そっと後押しする
授業力&学級経営力 2023年9月号
「待つ」技術
DoからBeへと転換する
授業力&学級経営力 2023年9月号
一覧を見る
検索履歴
「質問する」技術
自ら考えて行動できる,思考力を育てる
授業力&学級経営力 2023年9月号
各研究会では特別活動はどう変ると見ているか
小学校学校行事研究会ではどう見ているか
特別活動研究 2006年8月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/表現運動(フォークダンス)
フォークダンスを踊ろう!みんなでつながろう!
楽しい体育の授業 2023年3月号
社会を見る目を創った“この本”=私の読書ガイド・良書案内
堺屋太一『油断!』(日本経済社)
社会科教育 2013年11月号
超有名資料の板書モデルと新展開【小学校低学年】
森のともだち/くりのみ
道徳教育 2015年7月号
一覧を見る