関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学授業を活性化するための数学史の話題
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
上垣 渉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 今日の数学教育には,数学的能力にとって重要なことが軽視されているように思われる。その一側面は,数学的能力のうちの技能的内容の訓練に傾斜していて,数学的思考の育成の軽視として現れている。数学的…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学の授業を生き生きさせる数学史の話
  • ゼロの発見― 古代インドとマヤの記数法
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
安藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
位取り記数法の空位を表す0,空集合の大きさを表す0,基準点の座標を表す0,区間[0,1]内の有理数の集合の測度を表す0,等々,現在では数学に占めるゼロの重要性は指摘するまでもない。しかし,西欧諸国では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学の授業を生き生きさせる数学史の話
  • 分数文化と小数文化
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
山崎 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 古代エジプトの分数 古代エジプトでは右図からわかるように1つのものをいくつに分割(等分)したかを示す「単位分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学の授業を生き生きさせる数学史の話
  • 60進法〔時間と角度〕―古代バビロニアの記数法
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
安藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
現在世界の火薬庫として厄介な存在はイラクであるが,昔もこの地は多数の民族が入り混じり,盛衰絶え間なく,主は目まぐるしく変わった。しかもチグリス・ユーフラテス両河は暴れ川で,自然環境も厳しかった。自然と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学の授業を生き生きさせる数学史の話
  • 二進法とコンピュータ
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
小山 俊士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 現代はコンピュータとそのネットワークが隅々まで行き渡った「情報社会」と呼ばれ,特にその技術を表すキーワードに「ディジタル」(計数型)がある。そして,コンピュータの内部で,電気回路のオン・オフ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学の授業を生き生きさせる数学史の話
  • √2の歴史
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
S 2のような数を無理数といいます。無理というのは“道理のないこと,理由のたたないこと,不合理”という意味ですね。“何かを強行すること”を“無理に行う”などといいますね。無理というのは余りいい言葉じゃ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学の授業を生き生きさせる数学史の話
  • 角の三等分〔ギリシアの三大問題〕
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
角の三等分は,ギリシアの三大問題として知られる問題の一つです。ちなみに残りの二つは立方体倍積(与えられた立方体の2倍の体積をもつ立方体を作図する)と,円の正方形化(与えられた円に等しい正方形を作図する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学の授業を生き生きさせる数学史の話
  • 円周率“π”の歴史―アルキメデスに挑戦,関孝和に挑戦,総合的学習の数楽
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
勝野 元薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●古代の記録より ソロモン寺院建築の記録『洗濯桶の差し渡しが10エレンであれば,その周りは30エレンである』によれば,円周率は3。エジプトを除く古代文明には同様の記述が残されているそうです。リンドパピ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学の授業を生き生きさせる数学史の話
  • 黄金比と正五角形
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
安藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正五角形とその5本の対角線の作る星形図形は古代から人々の関心を集めた。星形はシュメルやアッシリアの時代から知られていて,宇宙や健康のシンボルのように思われていた。ピュタゴラスの教団は星形を徽章にしてい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学の授業を生き生きさせる数学史の話
  • フィボナッチ数列とその歴史―原初の問題の現代的な翻訳
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●フィボナッチ数列 規則的な変化をしていく数列の中で,同じ数が加算される等差数列や同じ数が乗算される等比数列とは,少し異質なフィボナッチ数列は魅力に富んでいる。学生時代にヒマワリの葉序のことを本で読ん…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学の授業を生き生きさせる数学史の話
  • 正十二面体と正二十面体
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
斎藤 憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正多面体が5種類に限られることはよく知られていますが,ユークリッドの『原論』(紀元前300年頃)の第13巻は,これら5種類の正多面体の一辺の長さと,その外接球の直径との比を詳細に議論していて,正多面体…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学を築いた人々 その2
  • al-Khwarizmi ホラズムからアルゴリズムへ
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
保坂 秀正
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●その名前 この人ほど多くの名前で呼ばれる人も珍しいでしょう。いくつかの例をあげてみましょう。 @アル・ホレズミ 大竹出版「みえる数学の世界…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学を築いた人々 その2
  • カルダノ
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●3次方程式の解の公式を書いた最初の本の著者 中学1年で1次方程式,3年で2次方程式の解き方を勉強します。2次方程式が解ければ次は3次方程式,4次方程式,5次方程式の解き方へと進んでいくのは,数学者た…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学を築いた人々 その2
  • ヴィエト
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
瀬川 久仁N
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●ヴィエトという人・生きた時代([1]参照) 16世紀後半,ヨーロッパで絶対主義国家であるスペイン・イギリス・フランス・オランダが覇権争いを繰り広げていた時代,ヴィエトは1540年に弁護士を父としてフ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学を築いた人々 その2
  • アーベル
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
柴屋 晴夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今からちょうど200年前の1802年8月,ノルウェーの寒村で,貧しい牧師の家に男の子が誕生した。後の大数学者ニール・ヘンリク・アーベルである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学を築いた人々 その2
  • ガロア
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
目黒 寅夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
よく知られているように,n次方程式の解の公式は,n≦4ならば存在するが,n≧5の場合には存在しない。つまり,5次以上の代数方程式は代数的には解けない。この不思議な性質を初めて厳密に証明したのはアーベル…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学史こぼれ話
  • 数学を築いた人々 その2
  • ソフィア・コワレフスカヤ
書誌
数学教育 2002年7月号
著者
山崎 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●幼少時代 ソフィアはコルヴィン・クルコフスキー砲兵将校の二女としてモスクワで生まれました。男の子を望んでいた両親は2番目も女の子であったためあまり喜ばず,幼少のソフィアはいつも部屋の片隅でさびしい思…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ