詳細情報
特集 数学史こぼれ話
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
黄金比と正五角形
書誌
数学教育
2002年7月号
著者
安藤 洋美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正五角形とその5本の対角線の作る星形図形は古代から人々の関心を集めた。星形はシュメルやアッシリアの時代から知られていて,宇宙や健康のシンボルのように思われていた。ピュタゴラスの教団は星形を徽章にしていた。彼らの誇りは正五角形の作図法を知っていたことと言われている。幕末の五稜郭城塞や,アメリカ国防総省…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
ゼロの発見― 古代インドとマヤの記数法
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
60進法〔時間と角度〕―古代バビロニアの記数法
数学教育 2002年7月号
特集 数学史こぼれ話
数学授業を活性化するための数学史の話題
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
分数文化と小数文化
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
二進法とコンピュータ
数学教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
黄金比と正五角形
数学教育 2002年7月号
視点6 授業で使える!「資料読み取り」トレーニングワーク 小学校
5年
〈我が国の農業や水産業〉わかっているつもりの輸送方法の工夫
社会科教育 2017年10月号
授業の中で気になるこんな生徒への教師の言葉かけ
算数と数学の違いにギャップを感じ,戸惑っている中1生徒への言葉かけ
数学教育 2009年4月号
6 授業が100倍楽しくなる 仕掛け術&授業プラン 小学校
6年 「感じる」歴史学習〜協力姿勢の肯定から〜
社会科教育 2021年7月号
授業規律をつくるための常識6
2 どんなノートを使うか指定をしたほうがいいですか
ノートを指定するだけでなく、日常のノート指導が重要です
教室ツーウェイ 2012年8月号
一覧を見る