詳細情報
特集 数学史こぼれ話
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
円周率“π”の歴史―アルキメデスに挑戦,関孝和に挑戦,総合的学習の数楽
書誌
数学教育
2002年7月号
著者
勝野 元薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●古代の記録より ソロモン寺院建築の記録『洗濯桶の差し渡しが10エレンであれば,その周りは30エレンである』によれば,円周率は3。エジプトを除く古代文明には同様の記述が残されているそうです。リンドパピルスに残され…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学史こぼれ話
数学授業を活性化するための数学史の話題
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
ゼロの発見― 古代インドとマヤの記数法
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
分数文化と小数文化
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
60進法〔時間と角度〕―古代バビロニアの記数法
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
二進法とコンピュータ
数学教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
円周率“π”の歴史―アルキメデスに挑戦,関孝和に挑戦,総合的学習の数楽
数学教育 2002年7月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
チャンクダウン
授業力&学級経営力 2022年6月号
「心の教育」の可能性の追求
生きる力と心の教育の関連
体験に裏打ちされた心の教育を
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る