詳細情報
特集 数学史こぼれ話
数学を築いた人々 その2
カルダノ
書誌
数学教育
2002年7月号
著者
片野 善一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●3次方程式の解の公式を書いた最初の本の著者 中学1年で1次方程式,3年で2次方程式の解き方を勉強します。2次方程式が解ければ次は3次方程式,4次方程式,5次方程式の解き方へと進んでいくのは,数学者たちにとって当然のことです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
√2の歴史
数学教育 2002年7月号
特集 数学史こぼれ話
数学授業を活性化するための数学史の話題
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
ゼロの発見― 古代インドとマヤの記数法
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
分数文化と小数文化
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
60進法〔時間と角度〕―古代バビロニアの記数法
数学教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
数学を築いた人々 その2
カルダノ
数学教育 2002年7月号
この職業にクローズアップ! 授業で使えるエピソード
“食分野 森 茂典さん”=授業で使えるエピソード
道徳教育 2012年11月号
全面実施の来年度計画:変革点にどう対応するか
小学校英語への準備=検討課題はどこか
小学校英語の課題と問題点は何か
学校運営研究 2001年11月号
一覧を見る