詳細情報
特集 数学史こぼれ話
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
フィボナッチ数列とその歴史―原初の問題の現代的な翻訳
書誌
数学教育
2002年7月号
著者
亀井 喜久男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●フィボナッチ数列 規則的な変化をしていく数列の中で,同じ数が加算される等差数列や同じ数が乗算される等比数列とは,少し異質なフィボナッチ数列は魅力に富んでいる。学生時代にヒマワリの葉序のことを本で読んで何度も絵に描いて生命の不思議に感動したことをいまでも覚えている。フィボナッチが原初にどのようにこの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学史こぼれ話
数学授業を活性化するための数学史の話題
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
ゼロの発見― 古代インドとマヤの記数法
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
分数文化と小数文化
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
60進法〔時間と角度〕―古代バビロニアの記数法
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
二進法とコンピュータ
数学教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
フィボナッチ数列とその歴史―原初の問題の現代的な翻訳
数学教育 2002年7月号
江戸時代の藩校では,どんな数学教育をやっていたか
水戸藩での数学教育
数学教育 2000年11月号
視点6 【授業最前線】単元を貫く学習課題でつくる問題解決学習プラン 中…
公民的分野
【私たちと経済】理想とする社会像・国家像を考えさせる取り組み
社会科教育 2019年10月号
一覧を見る