詳細情報
授業力の上達論 (第8回)
総合的な学習「ダンボールハウスの建設」で「生きる力」を育む!
書誌
授業研究21
2008年11月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 係活動と総合的な学習のコラボ 私が今年度着任した現任校では、総合的な学習の時間を、概ね次のように実施している。 週一時間程度を英語活動、残りの時間は、情報・福祉・環境・健康などの横断的・総合的な課題と、児童の興味関心に基づく課題とをバランスよく配当している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力の上達論 12
こんな教師は、授業力が上達しない!
授業研究21 2009年3月号
授業力の上達論 11
「改善の基本方針や具体的事項」を意識して授業を組み立てる!
授業研究21 2009年2月号
授業力の上達論 10
法則化論文三条件を意識した教材研究ノートで上達する!
授業研究21 2009年1月号
授業力の上達論 9
近代史になるとトーンダウンする子に特効薬!「近代史人物カルタ」
授業研究21 2008年12月号
授業力の上達論 7
カードを分類して、清掃工場見学の質問用紙を作ろう!
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業力の上達論 8
総合的な学習「ダンボールハウスの建設」で「生きる力」を育む!
授業研究21 2008年11月号
グラビア
クラス平均が90点を越えることには,極めて重要な意味がある
向山型算数教え方教室 2009年6月号
私の授業コンテンツと“時代が求める授業”
エゴイズムを乗り越え人類が共存していくためには視野をきたえることが不可欠。さらにその上に必要なものは!?
社会科教育 2002年1月号
算数が好きになる問題
小学3年/0のある筆算につよくなろう!
楽しい算数の授業 2007年3月号
中学校理科 移行期の準備 単位時間増で入れたい“教材&授業プラン”集 8
ビックリ静電気実験で電気の導入
楽しい理科授業 2008年11月号
一覧を見る