詳細情報
授業力の上達論 (第7回)
カードを分類して、清掃工場見学の質問用紙を作ろう!
書誌
授業研究21
2008年10月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 清掃工場の質問用紙を作ろう 「家庭のごみ調べ」→「学校のごみ調べ」→「パッカー車調べ」→「清掃工場断面図の色塗り」→「分かったこと、気づいたこと、思ったこと発表会」と単元が進んでいって、「清掃工場の見学」の学習となった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力の上達論 12
こんな教師は、授業力が上達しない!
授業研究21 2009年3月号
授業力の上達論 11
「改善の基本方針や具体的事項」を意識して授業を組み立てる!
授業研究21 2009年2月号
授業力の上達論 10
法則化論文三条件を意識した教材研究ノートで上達する!
授業研究21 2009年1月号
授業力の上達論 9
近代史になるとトーンダウンする子に特効薬!「近代史人物カルタ」
授業研究21 2008年12月号
授業力の上達論 8
総合的な学習「ダンボールハウスの建設」で「生きる力」を育む!
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力の上達論 7
カードを分類して、清掃工場見学の質問用紙を作ろう!
授業研究21 2008年10月号
「補充教材」と聞いてイメージすることは?
「補充教材」により「心の充足感を補おう!」
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートW 7
係活動/活動計画づくりと学級生活向上に生かすポイント
特別活動研究 2004年10月号
4 国際理解でおさえておきたい「このテーマ」どう教えるか―その手立てと…
(2)領土
主権者の育成と国際理解の深化を目指す領土問題の段階的な取り扱い
社会科教育 2021年11月号
移行期の現場先行研究―教師からの問題提起
新しい分野に挑戦する 前向きに挑戦するから発見することも多々あるのだ
現代教育科学 2009年5月号
一覧を見る