詳細情報
授業力の上達論 (第7回)
カードを分類して、清掃工場見学の質問用紙を作ろう!
書誌
授業研究21
2008年10月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 清掃工場の質問用紙を作ろう 「家庭のごみ調べ」→「学校のごみ調べ」→「パッカー車調べ」→「清掃工場断面図の色塗り」→「分かったこと、気づいたこと、思ったこと発表会」と単元が進んでいって、「清掃工場の見学」の学習となった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力の上達論 12
こんな教師は、授業力が上達しない!
授業研究21 2009年3月号
授業力の上達論 11
「改善の基本方針や具体的事項」を意識して授業を組み立てる!
授業研究21 2009年2月号
授業力の上達論 10
法則化論文三条件を意識した教材研究ノートで上達する!
授業研究21 2009年1月号
授業力の上達論 9
近代史になるとトーンダウンする子に特効薬!「近代史人物カルタ」
授業研究21 2008年12月号
授業力の上達論 8
総合的な学習「ダンボールハウスの建設」で「生きる力」を育む!
授業研究21 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力の上達論 7
カードを分類して、清掃工場見学の質問用紙を作ろう!
授業研究21 2008年10月号
学習の個別化とメディア選択のポイント
インターネットで個(グループ)の探究を深める
楽しい理科授業 2001年3月号
算数ができない分からない子が激減した
基本原理*百玉そろばんで数を「かたまり」として操作できるようになったA君
教室ツーウェイ 2008年5月号
ミニ特集 テスト採点&成績処理:スーパー仕事術
数秒の積み重ねが「45分完了システム」を生む
向山型算数教え方教室 2012年7月号
研究授業づくりに役立つ! 教材研究の視点と具体例
中学校/テクスト形式を生かし「言葉による見方・考え方」を働かせる授業を
教材「字のない葉書」(光村図書2年)
国語教育 2018年11月号
一覧を見る