詳細情報
特集 日本と世界の?が見える!国際理解の実践テーマ40選
4 国際理解でおさえておきたい「このテーマ」どう教えるか―その手立てとポイント
(2)領土
主権者の育成と国際理解の深化を目指す領土問題の段階的な取り扱い
書誌
社会科教育
2021年11月号
著者
釜本 健司
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「領土」不在の国際理解教育 「領土」は,国際社会においてしばしば問題となるという意味で,それをめぐる紛争も発生する。その意味で,国際社会の理解にとって重要である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 日本と世界の?が見える! グローバル時代の国際理解教育
社会科とSDGs―社会の課題を発見し,社会を創り変えていくために―
社会科教育 2021年11月号
2 多様な機会を活かす!国際理解教育 実践の手引き
適時性を大切にし,いつでもどこでも
社会科教育 2021年11月号
3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
(1)北米・中南米
国際交流と国際貿易を中心に
社会科教育 2021年11月号
3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
(2)ヨーロッパ
ベルギーからヨーロッパを考える
社会科教育 2021年11月号
3 日本との関係から考える「国際理解」―この国・地域をこう取り上げよう
(3)アフリカ
学習者視点×SDGs×比較で学ぶ
社会科教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
4 国際理解でおさえておきたい「このテーマ」どう教えるか―その手立てと…
(2)領土
主権者の育成と国際理解の深化を目指す領土問題の段階的な取り扱い
社会科教育 2021年11月号
移行期の現場先行研究―教師からの問題提起
新しい分野に挑戦する 前向きに挑戦するから発見することも多々あるのだ
現代教育科学 2009年5月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/1つのことにこだわろう!
向山型算数教え方教室 2008年11月号
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア 6
「あそび」と「入れる」でぬいぐるみ!
小学部図工の実践から
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
構想追試で1年生が熱狂した授業
向山型国語教え方教室 2009年2月号
一覧を見る