詳細情報
授業力の上達論 (第11回)
「改善の基本方針や具体的事項」を意識して授業を組み立てる!
書誌
授業研究21
2009年2月号
著者
岡田 健治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 改善の具体的事項を意識する 本年三月、新学習指導要領が公布された。全国各市町村での教育課程説明会が、概ね終わったことだろうと思う。各学校でも、説明会を受けての伝達講習会が実施されているだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力の上達論 12
こんな教師は、授業力が上達しない!
授業研究21 2009年3月号
授業力の上達論 10
法則化論文三条件を意識した教材研究ノートで上達する!
授業研究21 2009年1月号
授業力の上達論 9
近代史になるとトーンダウンする子に特効薬!「近代史人物カルタ」
授業研究21 2008年12月号
授業力の上達論 8
総合的な学習「ダンボールハウスの建設」で「生きる力」を育む!
授業研究21 2008年11月号
授業力の上達論 7
カードを分類して、清掃工場見学の質問用紙を作ろう!
授業研究21 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業力の上達論 11
「改善の基本方針や具体的事項」を意識して授業を組み立てる!
授業研究21 2009年2月号
生きる力の育成/クラブ活動からのアプローチ実践
新指導要領下のクラブ活動を考える
児童・保護者・学校の実態調査から
特別活動研究 2001年1月号
算数が好きになる問題
小学2年/しきのこたえをぬりつぶそう! どんなかずになる?
楽しい算数の授業 2002年11月号
7 今こそ知りたい 中学校の「地理教育」授業モデル
【世界と日本の地域構成】白熱する教室!「カントリーバトル」
社会科教育 2022年1月号
学年別・PISA型非連続型テキストの授業[9・10月]
3年
「発表の型」を学習することにもなる
向山型国語教え方教室 2007年10月号
一覧を見る