詳細情報
特集 数学史こぼれ話
数学を築いた人々 その2
ヴィエト
書誌
数学教育
2002年7月号
著者
瀬川 久仁N
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●ヴィエトという人・生きた時代([1]参照) 16世紀後半,ヨーロッパで絶対主義国家であるスペイン・イギリス・フランス・オランダが覇権争いを繰り広げていた時代,ヴィエトは1540年に弁護士を父としてフランス王国ポワトゥー地方のフォントネ・ル・コントに生まれました。1560年,ポアチエ大学で法律学の学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学史こぼれ話
数学授業を活性化するための数学史の話題
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
ゼロの発見― 古代インドとマヤの記数法
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
分数文化と小数文化
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
60進法〔時間と角度〕―古代バビロニアの記数法
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
二進法とコンピュータ
数学教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
数学を築いた人々 その2
ヴィエト
数学教育 2002年7月号
向山実践の原理・原則 236
秋から冬へ、なわとびの季節
教室ツーウェイ 2013年11月号
考え,議論せずにはいられない最強中心発問 中学年
貝がら
「Qの仕掛け」で最強中心発問を生む!
道徳教育 2025年5月号
学年別7月教材こう授業する
1年・ひきざん
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年7月号
地域素材を面白く!=バカ受けするネタ紹介
ゆるキャラネタって?こんな感じの面白例
社会科教育 2015年2月号
一覧を見る