詳細情報
特集 数学史こぼれ話
数学を築いた人々 その2
ヴィエト
書誌
数学教育
2002年7月号
著者
瀬川 久仁N
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●ヴィエトという人・生きた時代([1]参照) 16世紀後半,ヨーロッパで絶対主義国家であるスペイン・イギリス・フランス・オランダが覇権争いを繰り広げていた時代,ヴィエトは1540年に弁護士を父としてフランス王国ポワトゥー地方のフォントネ・ル・コントに生まれました。1560年,ポアチエ大学で法律学の学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 数学史こぼれ話
数学授業を活性化するための数学史の話題
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
ゼロの発見― 古代インドとマヤの記数法
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
分数文化と小数文化
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
60進法〔時間と角度〕―古代バビロニアの記数法
数学教育 2002年7月号
数学の授業を生き生きさせる数学史の話
二進法とコンピュータ
数学教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
数学を築いた人々 その2
ヴィエト
数学教育 2002年7月号
夏休み特別企画・知的で楽しい先生問題
6年/知的に楽しく取り組ませるなら難問・わくわく問題に戻る
算数教科書教え方教室 2013年8月号
8 【授業最前線】私のイチオシ!研究授業 小学校
6年【ともに生きるくらしと政治】税金の価値を実感する学び〜わたしたちの暮らしを支える政治〜
社会科教育 2023年11月号
教師の一言が「子どものやる気」を引き出す
すべての子のやる気を引き出す向山型ほめ言葉
授業力&学級統率力 2011年5月号
一覧を見る