詳細情報
園長が語る子育ての極意
名作名句がとり持つ親子のコミュニケーション
書誌
家庭教育ツーウェイ
2005年6月号
著者
渡辺 操
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「木曽路はすべて山の中である」に始まる藤村の『夜明け前』の書き出しです。舞台となった中山道馬籠宿の長野県山口村が県境を越え私どもの岐阜県に合併しました。信州の人の心の糧となってきた島崎藤村の里は、美濃に街道を移し新しい『夜明け前』を迎えてにわかに身近な里になりました…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
園長が語る子育ての極意
耐える心を
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
園長が語る子育ての極意
掃除も料理もきらいでへたの子が多い。けんかだって同じこと。「好きこそものの上手なれ」だ。
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
園長が語る子育ての極意
三つ子は「人間力」「生きる力」の魂が醸成され、育まれる時
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
園長が語る子育ての極意
教育の原点は、家庭の中から生まれていた
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
園長が語る子育ての極意
二輪の和―保育園と家庭の和―
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
園長が語る子育ての極意
名作名句がとり持つ親子のコミュニケーション
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
中学年
体つくりは、1年間を通して毎時間行う
楽しい体育の授業 2009年3月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学公民/タイムリーな話題から新聞を読む生徒へ
社会科教育 2002年8月号
第4章 国語科における「調べる力」を育てる授業
情報収集力を身に付けさせる授業
メモをとる―動物と人間のかかわりを調べよう(第3学年・光村「動物とくら…
実践国語研究 別冊 2005年6月号
国語の授業で教えたい「言葉のしつけ」
「文化」と「コミュニケーション」の視点から
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る