関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第9回)
  • 数学通信で授業の声かけについて考える
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある保護者から,子どもの声を伝えていただいたことがある。 「ただほめれば喜ぶと思っているけど,違う。自分でもがんばったなと思ってていい結果が出たときに,一言だけよくやったねと言われるのがいい。先生によ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第8回)
  • 数学通信で問題づくりの思いを伝える
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもは問題に向き合うと,解こうとして考える。しかし,解けそうと思えなかったり,解決の糸口が見つけられなかったりすると意欲を失ってしまう。そのため,はじめの問題はだれでも考えを1つもてるようにしておき…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第7回)
  • 数学通信で中学校の入試問題を考える
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校の入試問題には,中学校,高校で学ぶ内容が含まれていることが多く,解くのが難しい。しかし,問題を解いていく中で様々な数学的な見方や考え方をめぐらせることができる。また,今後の授業で出会う内容に触れ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第6回)
  • 数学通信で多面的な見方を育てる
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもは,数学の問題の答えが1つと思い込みやすい。 そのため,解けてしまうとそれ以上に取り組まないことがある。これは,子どもがテストなどの問題で答えが正しいか正しくないかだけに目を向けてしまったり,回…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第5回)
  • 数学通信で夏休みに取組を生み出す
書誌
数学教育 2010年8月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休みは長期にわたるため,積み上げが必要な教科である数学にとってデメリットとなることがある。2学期が始まると,学んだことを忘れて考えが進められない,つなげて考えることができない場面をよくみる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第4回)
  • 数学通信で多様に考えることの価値を伝える
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「多様な考えで問題を解くと何がいいのか」というある先生の問いに答えられないでいると,「2つの方法で解いて答えが同じであれば,子どもは答えに自信がもてるのでは」と言われて,なるほどと思ったことがある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第3回)
  • 数学通信で数学者の言葉に触れる
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数学とは,考えることが真の喜びとなっている すべての人々のために開かれた大きなすばらしい風景画である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第2回)
  • 数学通信の作成を通して授業を創る
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学通信を授業を行う前につくり始めることが大切ではないだろうか。 確かに,授業が終わってみないと数学通信で何を伝えるのかがはっきりしない場合もある。また,授業を終えた後に,子どもたちにも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第1回)
  • 数学授業通信で学びを生み出す
書誌
数学教育 2010年4月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「(子どもが)家に帰っても,(数学の)教科書を少しでもいいから開くといいなあ」。ある先輩の先生がつぶやいた言葉である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が得意な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、答えが合っているかどうかを確認し、上手な先生は、考え方が合っているかどうかを確認する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • ペア対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、話し合うことを目的とし、上手な先生は、話し合うことでの効果を意図的につくる。 「主体的・対話的で深い学び」を目指して、ペア学習を導入する教員は多いと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • グループ対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
種田 庸敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、形式的にグループを編成し、上手な先生は、意図的にグループを編成する。 日常の生活班では、班長、副班長、班内の係等、班での役割が決まっています。行動をともにする機会や話す機会が多く、良好な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 学級全体での対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
山脇 雅也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、挙手した生徒に自由な発表を求め、上手な先生は、意図的な指名により話題を深める。 問題解決などを検討する場面、いわゆる「練り上げ」では、学級全体で対話しながら授業の目標達成をめざしていきま…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 観察や実験への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
田村 敬済
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、実験方法の手順を大事にし、上手な先生は、実験方法そのものを生徒に考えさせる。 生徒が主体的に学ぶためには、学ぶことへの興味や関心をもつことが大切です。観察や実験を行うことで、生徒に驚きや…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 授業のまとめ・振り返り
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
市野 嘉也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、教師がわかりやすくまとめるが、上手な先生は、生徒が見つけた学びをつなげ、生徒にまとめさせる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 発問
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
鈴木 克希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、「できた人?」と挙手を求め、上手な先生は、考えの多様性を見取って意図的に指名する
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 説明・指示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
芝田 俊彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、すべて説明しきろうとし、上手な先生は、対話をしながら足掛かりをつくり、自分の言葉で語らせる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ