詳細情報
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう (第1回)
数学授業通信で学びを生み出す
書誌
数学教育
2010年4月号
著者
永井 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「(子どもが)家に帰っても,(数学の)教科書を少しでもいいから開くといいなあ」。ある先輩の先生がつぶやいた言葉である。 宿題が出ていれば,多くの子どもは確かに家で教科書を開く。しかし,子ども自身からとなるとなかなか難しい。一方,保護者は「中学生になると難しくなってよくわからない」と思い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 12
数学通信で伝えることについて考える
数学教育 2011年3月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 11
数学通信で数学している日常の場面を伝える
数学教育 2011年2月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 10
数学通信で高校で必要な力について考える
数学教育 2011年1月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 9
数学通信で授業の声かけについて考える
数学教育 2010年12月号
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 8
数学通信で問題づくりの思いを伝える
数学教育 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
親子で楽しめる数学授業通信を発行しよう 1
数学授業通信で学びを生み出す
数学教育 2010年4月号
わたしの道徳授業・中学校 256
ちょっとした工夫で授業にアクセントを
道徳教育 2007年7月号
小特集 国語教師=職業人としてのマイスターチェック
検索―最新情報の検索チェックの指針とは
国語教育 2012年5月号
ご存知? この分野の定説に“この新説・新情報”
歴史分野の定説にこの新説・新情報
社会科教育 2007年2月号
一覧を見る