関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 教材の心臓部をえぐり出す教材研究法
  • 「全て」を網羅し、「最先端」を走る
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「全て」を調べ尽くす TOSSの「教材研究」は極めてレベルが高い。例えば,昨年は正月2日から,共済ホテルにこもって「国語科教科書」の研究をやっていた。15名ほどのメンバーで,全ての国語科教科書を調…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 子どもが熱中する発問づくりの方法
  • 熱中する発問の条件はわかっても簡単に作る秘訣はない
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
松本 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが熱中する発問とは 何を答えればよいのかはっきりしている。 簡単そうで難しい。当然これだろうと思っているのに,実はちがう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 知的授業は組み立てで決まる
  • <45分の構成法>起承転結で授業にドラマを仕組む
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1.第一発問+作業指示 ◇このお話を大きく二つに分けるとすると,どこで分けますか。段落と段落の間に線を引きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 4月から1年間使える教材のユースウェア
  • 『話す・聞くスキル』を使う
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
国語
本文抜粋
『話す・聞くスキル』 毎日5〜10分で使える教材が『話す・聞くスキル』である。授業中でも,他の時間でも,ぱっと取り出せて使える教材である。朝の会で毎朝1回読むのでも良いし,業間の時間を使って週に1回1…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 4月から1年間使える教材のユースウェア
  • 『あかねこ漢字スキル』は指書き、『話す・聞くスキル』は1時間のシステムに組み込む
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
岡 惠子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.『あかねこ漢字スキル』 漢字を覚える為には「指書き」が自力でできることが必要だ。子どもたちの実態に応じて始めのシステムを決める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 学力をつけるノート指導プロの技
  • 「見られるノート」は、きれいになる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「ノート指導」の極意 ノート指導のコツは,これに尽きる。  「見られる」ことを意識させる
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • プロが勧める授業力をつける追試レシピ
  • すぐれた授業をそっくりそのまま追試することが、授業力向上につながる
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
医者が「自分の考えた方法で手術をします」と言ったら,あなたは命を預けることができるだろうか。先人の生み出した確かな技術を身につけているからこそ,患者は命を預けることができるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • プロが勧める授業力をつける追試レシピ
  • 向山型で漢字練習、音読、詩文暗唱のシステムを教える
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
医者が「自分の考えた方法で手術をします」と言ったら,あなたは命を預けることができるだろうか。先人の生み出した確かな技術を身につけているからこそ,患者は命を預けることができるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
  • 向山型国語を学ぶための基本文献
  • 向山氏の実践を「忠実」に追試するための基本文献
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.すべては,向山氏の実践に始まり向山氏の実践に終わる  向山型国語は,向山氏の国語実践の総称である。向山実践から学んだ本は数多く出版されている。それぞれに価値のある内容だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の論争史―何とどう喧嘩してきたか足跡をたどる
  • 西郷竹彦氏の法則化批判
  • 授業は子どもの事実で判断せよ
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏が登場するまでの教育雑誌は理論中心だった。向山氏が登場してから教育雑誌はおもしろくなった。一気読みが流行した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 要約して答えるポイント
  • 手掛かりになる言葉の見つけ方を教える
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 先に問いの文を読む 国語の苦手な子は長文を読むだけでうんざりする。ほとんどの子は正確に読まない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 頭を働かせた!実感する熱中授業14選
  • この仕掛けで子どもは「頭を働かせる」
  • 短文をモデルに説明文のポイントを見つけさせる
書誌
向山型国語教え方教室 2014年10月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 仕掛け・短文をモデルにする 光村図書の教科書二年説明文「たんぽぽのちえ」には「四つのちえ」が書かれている。しかし、実に見つけにくい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国語研修のイノベーション=向山型の提案
  • 小説物語文指導「教師自身が主題の捉え方を知りません。指導もできません」
  • 繰り返される出来事に注目する
書誌
向山型国語教え方教室 2014年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
主題を見つけるためには、繰り返される出来事に注目する。作者の言いたいことは、物語の中で姿こそ違えども、共通する出来事の中に隠されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 日記・手紙・新聞=実用文の書き方入門
  • 相手意識を持たせ日記の質を向上させる「この指導」
  • 教師の真剣なコメントが子どもの日記の質を変える
書誌
向山型国語教え方教室 2013年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日記指導の四つのステージ 日記指導には四つのステージがある。 第1ステージ 毎日書かせる。 一行でも二行でもいい、長さは問わない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これがウチの子の作文?保護者がうなる「書くシステム」
  • 暗唱が作文に与える影響
  • 暗唱でみるみるうちに作文が書けるようになる
書誌
向山型国語教え方教室 2012年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
小説家谷崎潤一郎は言う。  文章に対する感覚をみがくのには,昔の寺子屋の教授法が最も適している。講釈をせずに,繰り返し繰り返し音読せしめる。古来の名文といわれるものを,できるだけ多く,そうして繰り返し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “国語授業の腕を磨く”修業の法則
  • 新卒3〜5年目のあなたに強く勧めるこの1冊と,読み方のコツ
  • 言葉を根拠にした討論ができる一書―『「分析批評」で授業を変える』
書誌
向山型国語教え方教室 2012年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
新しい教科書になって1年が過ぎた。頁数が大幅に増えただけでなく,国語科は古典教材がたくさん入ってきて,学校現場はいささか混乱している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • この言語活動で「表現力」をつける
  • 学問のプロセスを学ぶ「かける」「「みる」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「かける」の授業プロセス 「かける」の授業は次のように展開した。  @発問 「かける」とは,どういう意味ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書教材を楽しく!向山型授業で料理する
  • 新教科書,何が「新しい」のかを分析する
  • 向山型国語への移行と習得型システムの導入
書誌
向山型国語教え方教室 2011年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.学習内容が明確になった 光村図書の新教科書を調べた。今回大きな変化があったのは「学習のてびき」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語で見抜く“教材の骨格”と授業展開
  • 詩『海雀』の骨格を見抜き授業する
  • 比較することで詩の構造が見え、骨格をつかむことができる
書誌
向山型国語教え方教室 2010年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.分けることにより詩の骨格を見抜く 北原白秋の詩「海雀」をいくつかに分ける。3つ考えられる。 @はじめ・なか・おわり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 代表的向山実践―再現で発見!授業の極意
  • 俳句(松尾芭蕉)の授業
  • 静かな授業だが確かに子どもの心は熱くなっていた
書誌
向山型国語教え方教室 2010年8月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1.静かな授業だが確かに子どもの心は熱くなっていた 卒業前の6年生への飛び入り授業。決して発表の多い授業ではなかった。だが,全員の感想を読む限り,静かな中にも子どもたちの心は熱く燃えていたことがわかる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ