詳細情報
特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
4月から1年間使える教材のユースウェア
『話す・聞くスキル』を使う
書誌
向山型国語教え方教室
2006年4月号
著者
小倉 郁美
ジャンル
国語
本文抜粋
『話す・聞くスキル』 毎日5〜10分で使える教材が『話す・聞くスキル』である。授業中でも,他の時間でも,ぱっと取り出せて使える教材である。朝の会で毎朝1回読むのでも良いし,業間の時間を使って週に1回15分取り組むのも良い。とにかく1年間続けると,子どもたちにリズム良く読む力をつけたり,楽しく名文の暗…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材の心臓部をえぐり出す教材研究法
「全て」を網羅し、「最先端」を走る
向山型国語教え方教室 2006年4月号
子どもが熱中する発問づくりの方法
熱中する発問の条件はわかっても簡単に作る秘訣はない
向山型国語教え方教室 2006年4月号
知的授業は組み立てで決まる
<45分の構成法>起承転結で授業にドラマを仕組む
向山型国語教え方教室 2006年4月号
4月から1年間使える教材のユースウェア
『あかねこ漢字スキル』は指書き、『話す・聞くスキル』は1時間のシステムに組み込む
向山型国語教え方教室 2006年4月号
学力をつけるノート指導プロの技
「見られるノート」は、きれいになる
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
4月から1年間使える教材のユースウェア
『話す・聞くスキル』を使う
向山型国語教え方教室 2006年4月号
編集室の公論・異論 私の周辺・気になる“この話題” 1
テーマ:学力テスト
学力テストの練習は反則なのか〜静岡県躍進! 秋田県連続一位の秘密〜
向山型国語教え方教室 2014年12月号
小特集 プールの季節到来!絶対成功の水泳指導─授業開きアイデア
集団リズム水泳のアイデア
授業力&学級経営力 2015年6月号
特集 子どもの権利学習プログラムを創る
幼い子どもを性暴力から守るために
解放教育 2006年2月号
時代のニーズに応じた授業力と診断評価の視点
特別支援教育の授業力と診断評価の視点
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る