詳細情報
特集 授業力―診断評価・技量向上への学校戦略
時代のニーズに応じた授業力と診断評価の視点
特別支援教育の授業力と診断評価の視点
書誌
学校マネジメント
2005年7月号
著者
横山 浩之
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 対応能力が加わる 特別支援教育における授業力と診断評価の視点は、一般的な意味での授業力が必要なのは言うまでもない。これに、 対応能力 が加わる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業参観:私の7つ道具
心理的道具が大切
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
赤のフェルトペンと上靴と見る目
学校マネジメント 2005年7月号
授業参観:私の7つ道具
納得を求めるアイテム
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
評価者は多様に評価は相互に
学校マネジメント 2005年7月号
“授業評価が出来る人”の資質能力とは
五感を使って「感じ取る力」・「伝えきる力」
学校マネジメント 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
時代のニーズに応じた授業力と診断評価の視点
特別支援教育の授業力と診断評価の視点
学校マネジメント 2005年7月号
特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
特集について
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
実践
特別支援学校における自立活動
高等部 キャリア教育の視点から取り組む自立活動〜コンピテンシー(能力)を高める授業づくり〜
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
算数が好きになる問題
小学6年/分数テトリスゲーム
楽しい算数の授業 2003年5月号
編集後記
楽しい理科授業 2004年8月号
一覧を見る