詳細情報
特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
学力をつけるノート指導プロの技
「見られるノート」は、きれいになる
書誌
向山型国語教え方教室
2006年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「ノート指導」の極意 ノート指導のコツは,これに尽きる。 「見られる」ことを意識させる。 ノートは,記録するだけではなく,自分が「何度も見直すため」のものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材の心臓部をえぐり出す教材研究法
「全て」を網羅し、「最先端」を走る
向山型国語教え方教室 2006年4月号
子どもが熱中する発問づくりの方法
熱中する発問の条件はわかっても簡単に作る秘訣はない
向山型国語教え方教室 2006年4月号
知的授業は組み立てで決まる
<45分の構成法>起承転結で授業にドラマを仕組む
向山型国語教え方教室 2006年4月号
4月から1年間使える教材のユースウェア
『話す・聞くスキル』を使う
向山型国語教え方教室 2006年4月号
4月から1年間使える教材のユースウェア
『あかねこ漢字スキル』は指書き、『話す・聞くスキル』は1時間のシステムに組み込む
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
学力をつけるノート指導プロの技
「見られるノート」は、きれいになる
向山型国語教え方教室 2006年4月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<評価>は「学びの道筋」を明らかにさせること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
授業でどんな学力を保障するか―着地点と3学期の追い込みポイント
中学公民の学力保障と3学期の追い込みポイント
社会科教育 2004年12月号
「がんばり」から「今後の見通し」まできちんと伝わる通知表文例
生活
学級ルール
授業力&学級経営力 2022年7月号
学び合いでつくるワクワク授業 14
表現の多様性に着目した学び合い
第1学年 比例・反比例
数学教育 2009年1月号
一覧を見る