詳細情報
特集 国語授業のプロはここが違う!秘訣大公開
子どもが熱中する発問づくりの方法
熱中する発問の条件はわかっても簡単に作る秘訣はない
書誌
向山型国語教え方教室
2006年4月号
著者
松本 隆行
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもが熱中する発問とは 何を答えればよいのかはっきりしている。 簡単そうで難しい。当然これだろうと思っているのに,実はちがう。 答えが二つに分かれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教材の心臓部をえぐり出す教材研究法
「全て」を網羅し、「最先端」を走る
向山型国語教え方教室 2006年4月号
知的授業は組み立てで決まる
<45分の構成法>起承転結で授業にドラマを仕組む
向山型国語教え方教室 2006年4月号
4月から1年間使える教材のユースウェア
『話す・聞くスキル』を使う
向山型国語教え方教室 2006年4月号
4月から1年間使える教材のユースウェア
『あかねこ漢字スキル』は指書き、『話す・聞くスキル』は1時間のシステムに組み込む
向山型国語教え方教室 2006年4月号
学力をつけるノート指導プロの技
「見られるノート」は、きれいになる
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが熱中する発問づくりの方法
熱中する発問の条件はわかっても簡単に作る秘訣はない
向山型国語教え方教室 2006年4月号
特集 特別支援と道徳授業〜道徳授業はだれのために〜
論説/「学校教育における『特別支援』とは」
道徳教育 2008年8月号
中学年/行事への取組みで学級の力を高める実際
所属感と連帯感が高まるように
特別活動研究 2003年10月号
大阪“教育の陣” 11
現場校長の悩みと怒り(その2)
学校マネジメント 2010年2月号
総論・算数を「学ぶ楽しさ」とは
4月の教室はエネルギーいっぱい
楽しい算数の授業 2003年4月号
一覧を見る