詳細情報
日本人の気概を教える 《小学校》 (第7回)
観光立国日本を教える授業を創る(1)
書誌
授業研究21
2007年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 日本は、観光大国か? 先進諸国にとって、観光産業は必要不可欠の存在である。 先進各国は、こぞって観光産業に力を入れている。 二十一世紀の先進国とは、観光先進国を指すと言っても過言ではない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本人の気概を教える 《小学校》 12
牛乳文化に見る日本の底力「融合力」
授業研究21 2008年3月号
日本人の気概を教える 《小学校》 11
世界に誇るだし文化“うま味”後編
授業研究21 2008年2月号
日本人の気概を教える 《小学校》 10
世界に誇るだし文化“うま味”前編
授業研究21 2008年1月号
日本人の気概を教える 《小学校》 9
進化し続けるタフな文化“歌舞伎”
授業研究21 2007年12月号
日本人の気概を教える 《小学校》 8
世界最先端の発電システム「海洋温度差発電」は、日本人の誇りである
授業研究21 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
日本人の気概を教える 《小学校》 7
観光立国日本を教える授業を創る(1)
授業研究21 2007年10月号
3 泳げない子どもを泳がせる指導法
(3) クロール・正しいバタ足と手のかき
指導の細分化とタイプの見極めが重要
楽しい体育の授業 2012年6月号
実践事例
3年/見方を変えて!(形の名刺づくり)
楽しい算数の授業 2001年3月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 11
基礎学力としての言語技術とは何か―「書くこと」―
国語教育 2003年2月号
泣いた赤鬼
「泣いた赤鬼」の先行実践を読み解く
三つの授業スタイルから考える
道徳教育 2024年1月号
一覧を見る