詳細情報
日本人の気概を教える 《小学校》 (第12回)
牛乳文化に見る日本の底力「融合力」
書誌
授業研究21
2008年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 危機的状況にある牛乳文化 ここ数年、牛乳の消費が落ち込んでいる。 幾つかある原因の中の一つが医学的な側面からの牛乳批判である。 「牛乳は、体に悪い」という主張が浮上し、社会の共通認識になりつつあるのだ(その急先鋒は、外山利通氏である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本人の気概を教える 《小学校》 11
世界に誇るだし文化“うま味”後編
授業研究21 2008年2月号
日本人の気概を教える 《小学校》 10
世界に誇るだし文化“うま味”前編
授業研究21 2008年1月号
日本人の気概を教える 《小学校》 9
進化し続けるタフな文化“歌舞伎”
授業研究21 2007年12月号
日本人の気概を教える 《小学校》 8
世界最先端の発電システム「海洋温度差発電」は、日本人の誇りである
授業研究21 2007年11月号
日本人の気概を教える 《小学校》 7
観光立国日本を教える授業を創る(1)
授業研究21 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
日本人の気概を教える 《小学校》 12
牛乳文化に見る日本の底力「融合力」
授業研究21 2008年3月号
特集 数学的活動から始まる関数の授業
提言・観察,操作や実験を通して具体的な事象を考察することの意味
数学教育 2006年12月号
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】「5」を基数とした指の使用で,10の補数を獲得!
特別支援教育の実践情報 2016年9月号
精読力をつける読書活動×言語活動アイデア
紙芝居づくり 紙芝居づくりで伸ばす読みの力
国語教育 2015年10月号
一覧を見る