関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
  • 視点5 「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 「あの人物」の名言から時代を読む
  • 「法治国家として法は遵守されなければならない」
  • 【近代】多面的・多角的な視点が身につく近代学習
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに  今年は「明治一五〇年」でもあり、来年には改元が予定されている。この節目に、日本の近代とは何だったのかを検証し、より深く考察する機会にしてみたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
  • 視点3 子どもの思考を刺激する! 「ワクワク感」を生む学習活動ネタの切り口
  • 「生きた教科書」である新聞を活用した社会科授業
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  日頃学校内では、授業に使用する教科書や資料集、問題集、教材プリント、掛け地図などの他に、その日の朝刊も一緒に持ち歩いている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点5 問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベルアッププラン
  • 中学歴史
  • 「創作講談」を用いて主体的に、かつ多面的・多角的な歴史解釈に挑戦する問題解決学習
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 複雑な現代社会や予測しにくい未来を生きるうえで、過去の歴史が手掛かりになることは言うまでもない。自ら課題や問題を見出し、仲間との対話で思考を練り上げ、解釈したりまとめたことを発表する中でさ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • アクティブ・ラーニング時代の社会科授業開き 私のおすすめ授業プラン
  • 中学公民/社会科の四観点を全て鍛える「解説合戦&討論大会」
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 昨年六月、改正公職選挙法が成立し、今夏の参院選から一八歳、一九歳の約二四〇万人が新たな有権者となることから、今まで以上に若者に対する「主権者教育」の重要性が増している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
  • 中学歴史
  • 元寇から南北朝の統一までを資史料を読み解き、仲間との議論で考察する歴史学習
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 近年、国内外の様々な学習調査において、日本の子どもたちは知識をたくさん身につけてはいるものの、習得した知識を活用する力が弱いと指摘されている。社会に出て学校で習得した知識が活かされないほ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
  • 社会を面白がる!学習問題―よい例・ダメな例
  • 中学歴史:社会を面白がる!学習問題―よい例・ダメな例
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 それまでのダメな例 「歴史は単なる暗記教科ではない」とはいうものの、定期考査や入試を意識した時、できるだけ多くの歴史的事象を「覚えるに越したことはない」という考え方がかつての私を支配していた。教科…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
  • 知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
  • 子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 03 歴史の「なぜ?」子どもからの疑問を授業にこう活かす
  • A中学校 見えるものと見えないものの境界に着目する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
川端 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見えないものを探す意欲を高める 「なぜ」は、因果関係に着目した発問です。社会科では主に、次の内容を問うことが多くなります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
  • 2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
  • 切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • @近代化 「なぜ」を私たち自身に向ける
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
美那川 雄一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 高校生のナラティブ 歴史総合の学習前に、生徒はどのように歴史を物語るのだろうか。高校一年生を対象に四月に実施した調査では、「歴史を振り返ると、ヨーロッパの方がアジアよりも、政治的・経済的・文化的に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • A大衆化 なぜファシズムは台頭したのだろうか―「なぜ」を柱に単元をデザインする
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
本間 靖章
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「大衆化」をどう捉えるか 「なぜ」を柱にした授業には、教員の提示する「なぜ」を生徒が主体的に探究することで理解に至る授業や生徒自身の「なぜ」を追究する授業など、多様なあり方が考えられるが、探究的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 06 「なぜ」にこだわる歴史授業 このテーマをこう授業化する
  • Bグローバル化 地域社会の変化からグローバル化を考える―地域の文脈を踏まえた歴史授業
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須郷 一史
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域からみるグローバル化 本稿では、歴史総合の「グローバル化と私たち」のうち、特に「市場経済のグローバル化」に注目した授業の一例を紹介する。筆者は、人・モノ・カネ・情報などの移動が自由になったこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 中学校
  • 【縄文時代〜飛鳥時代】東アジアの中の倭(日本)
  • 古代の「ミステリー」が「ヒストリー」になる過程に注目する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
高松 尚平
ジャンル
社会
本文抜粋
1 過去を説明するための根拠 歴史学を専門とする研究者は、どのようなプロセスで、歴史像を描き出すのにいたるのか。近代以降の歴史研究を事例に、歴史を語る過程を丁寧に書き出した新書が出版され、話題となった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 中学校
  • 【奈良時代〜平安時代】古代の文化と東アジアとの関わり
  • 教科書の丁寧な読解から問いを生み出し追究する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
山形 友広
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿では、「なぜ」にこだわる歴史授業について、現代との関連が薄そうな奈良時代・平安時代、そしてまとめたり個別に説明を加えることが多くなりがちな文化について、教科書記述を基にしながら生徒が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 中学校
  • 【鎌倉時代〜室町時代】中世の日本と世界(元寇)
  • 教師の「なぜ」発問をもとに 生徒が問いを構造化する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
林 大志郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教師が構造化した発問をもとに、生徒が問いを構造化する 私は発問を行う前に、問いの構造図や知識の構造図を作成し、教師のねらいや目標に向けて生徒の学びが進んでいくかどうかを吟味したうえで、授業に臨みま…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 中学校
  • 【戦国時代〜安土桃山時代】ヨーロッパ人との出会いと全国統一
  • 多面的・多角的に「なぜ?」を考察し「本質的な問い」について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
井瀬 拓哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史的分野の学習で目指すもの 現在を知るために歴史を学習するものであって、歴史のために歴史を学ぶのではない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 中学校
  • 【江戸時代】貨幣と金融
  • 三貨制度の確立
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
井手口 泰典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 同一の本質的な問い(EQ)を用いた授業開発 渡部・井手口(二〇二〇)の9章結びで、「『問いの構造図』から丁寧につくった精度の高い教材は研究授業などの機会を中心に年に数本は開発し、その傍ら、…『科学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
  • 08 【授業最前線】問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業モデル 中学校
  • 【昭和時代】第二次世界大戦と人類への惨禍
  • 開戦決断の原因や背景をさかのぼって追究する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
今村 吾朗
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問いから授業を構想する 問いから授業を構想する意味は何でしょうか。一つは、一時間単位で終わってしまう授業からの脱却です。一時間の授業では解決できない学習課題を設定することで、教師が単元として授業を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ