関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第10回)
  • 「単元の振り返り」を充実させるためのスキル
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1表現活動が目的化していないか 単元の最後に,まとめの表現活動や振り返りに時間をかけることは,単元の学習の締めくくりを充実させていくために必要なことである。単元における追究活動では,表現活動や振り返り…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第9回)
  • 子どもたちが学習用語を身に付けるスキル
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1学習用語の扱い 教科書には「キーワード」や「ことば」という形で,その時間の学習用語が示されている。たとえば,三年生の最初の単元には,「方位」「交通」「公共施設」など,学習していく際に必要な用語が示さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第8回)
  • 見学・調査活動を充実させるスキル
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1見学・調査活動の意義と留意点 社会科学習における見学・調査活動については,次のような意義が考えらえる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第7回)
  • 地図帳の使用率を高めるスキル
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1新たな地図帳の使用のヒント 新学習指導要領になり,第三学年から地図帳が配布されることになった。二〇一七年告示の小学校学習指導要領解説社会編を読むと,地図帳使用の具体的な方法が示されている。今回の改訂…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第6回)
  • ノートに授業スタイルを組み込むスキル
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1ノートは授業スタイルの反映  授業参観をすると,自然と子どもたちのノートも見ることとなる。その際,実に様々なスタイルがあるものだと感じる。板書の構成が見事な教師の学級では,子どもたちも板書を手本にし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第5回)
  • 考えを深める発問を作るスキル
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1まずは実践と振り返り 年に数回,飛び込み授業を各地で行っている。学習指導案を作成する際に留意しているのが,授業後半に子どもたちの考えを深める発問を組み入れるということである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第4回)
  • 資料を読み取る技能を伸ばすスキル
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 基本項目は題に注目させる  小学校高学年では多くの資料を扱う。グラフ,表,写真,分布図,歴史絵画等様々な種類の資料を一時間に一定数扱う。それらを読み取る技能を身に付けることにより,子どもたちは資料…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第3回)
  • 黒板の特長を生かした社会科授業の板書を
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 黒板の特長を生かした板書方法 板書はその名の通り,黒板を使って行われる。そもそも黒板にはどのような特長があるのだろうか。次のようなことがあげられる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第2回)
  • 子どもたちが教科書を活用する方法を教える
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
小学校社会科教科書の見開き二ページには,多くの情報が詰まっている。資料,本文,本時のタイトル,学習課題や用語の説明,キャラクターのつぶやきや子どもの発言,学び方のてびき,専門家の話,ノート例……じっく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • スペシャリスト直伝!授業がもっとうまくなる社会科授業スキル (第1回)
  • 「解決したい」と思える学習問題をつくるスキル
書誌
社会科教育 2020年4月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1意欲を高める資料や事実の提示 何らかの情報提示を教師が行い,子どもたちとの話し合いで学習問題をつくる形が,学習問題づくりの基本である。ここで重要なのは,子どもたちが導入から気づきや疑問を次々と発言す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 1 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」のススメ
  • 社会科授業研究のガバナンス〜企画・運営の留意点〜
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
草原 和博
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業研究 授業研究とは,ある目的を達成するために授業を共同で研究することである。直接的には,公開された授業「実践」をめぐって協議する場を意味することが多い。しかし,そこに至る準備過程の,仲間と一緒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 2 研究主任になっても困らない!失敗しない校内研究の進め方
  • 少しの変化と対話を意識して実行する
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
石元 周作
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 研究主任の重要性 校内研究を進めるにあたり,研究主任の役割は大きい。二〇一五年の中教審「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について〜学び合い,高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて〜…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [教材研究・教材開発]子どもが主体的に学ぶ授業を目指して
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
蜿タ 麻美
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 どのような授業にしたいか 昨年度江戸川区に異動してすぐに3年生の担任となり,「区の移り変わり」の研究授業までの教材開発の流れを振り返ってみた。すると,次の(1)〜(5)を行き来しながら,子どもを想…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [単元構想・学習指導案の作成]5段階のプロセスで深い学びに
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
藤澤 大地
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 研究授業の成否を分けるのは,単元構想であると言っても過言ではない。それほど単元をどうデザインするかは重要である。子どもの問いをもとに解決までのストーリーを描き,学んだことをもとに選択・判…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [発問・指示]教師の発問・指示を子どもから見えにくく,感じにくくするために
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
栗原 聡太郎
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが動く,授業が動く 授業をしていると,子どもが夢中になり,勢いよく発言したり,つぶやきがあふれ,活発に友達と対話したりする姿に出会うことがあります。一方,まるで時間が止まったかのように全く子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [板書]子どもたちの○○を促す板書
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
千守 泰貴
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに TCT機器が登場して久しいが,日本中の多くの教室では,今なお黒板とチョークを使った授業が展開されている。ホワイトボードにペンを使っているという学校もあるが,教師が手書きで書いた文字や掲示…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 3 「研究授業」のその前に 改めて押さえておきたい授業デザイン 基本の「キ」
  • [振り返りと事後検討]深い省察は痛みを伴う
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
宇佐美 健
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもの姿に注目する 近年の授業検討会では「子どもの姿に注目する」という方針が浸透してきました。これは「授業の主体は教師ではなく,生徒である」という考えをもとにしています。子どもの姿に注目すること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 4 今だからこそ挑戦したい!「研究授業」おすすめ実践テーマ
  • 小学校/持続可能な社会の創り手を育てる,単元づくり,授業づくり,評価づくりをめざして
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
中山 正則
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 数年の全国大会の研究テーマから 今回,改めてここ数年の全国小学校社会科研究協議会全国大会の研究紀要を読み直した。主なものとして,「社会がわかり,社会に関わる子供を育てる社会科学習」(埼玉),「人の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 5 「研究授業」成功の秘訣 事前&事後5つのポイント
  • 授業者と参観者が授業分析方法を共有化した研究授業のあり方
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
原紺 政雄
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業開発と授業分析は表裏一体 特集のテーマである「研究授業の成功」について,何をもって成功といえばよいのであろうか。そこで,研究授業として公開される,「本時」に注目した。「本時」として単元の中で設定す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 事前と事後で8割が決まる!「研究授業」リデザイン
  • 6 オンライン&対面では何が違う?どこが変わる?「研究会」のとらえ方
  • 教育実践の拡張をどのようにして捉えるのか
書誌
社会科教育 2023年11月号
著者
宮崎 亮太
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 二〇二三年度に入って,感染対策をとりつつ対面方式を取り入れる学会や研究会,セミナー。研修など(以下,「学会・研究会」と記す)が増えてきたが,オンライン方式やオンラインと対面を併用したハイ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ