詳細情報
特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
3 授業名人に学ぶ!熱中授業をつくる授業づくりの流儀
小学校/学習活動の勝ちを感じ取らせる
書誌
社会科教育
2020年5月号
著者
佐藤 正寿
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学習活動の価値を感じ取ることの重要性 ○昔の炊飯道具である羽釜の実物。初めて見る子どもたちは「大きい!」と声をあげる。「なぜ,このような形なの?」とさっそく追究が始まる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業のしかけ
授業のしかけはハイブリッド教材で
社会科教育 2020年5月号
2 熱中授業をつくる指導スキル=ポイントはここだ!
こだわりを引き出す学習問題・教材づくりのポイント
カードで“覚える”選択肢で“神蛙”…
社会科教育 2020年5月号
2 熱中授業をつくる指導スキル=ポイントはここだ!
授業の流れをつくる発問・指示のポイント
授業をつくる3つの場面と発問
社会科教育 2020年5月号
2 熱中授業をつくる指導スキル=ポイントはここだ!
使える知識へと深化させる体験活動の工夫
体験という経験(=experien…
社会科教育 2020年5月号
2 熱中授業をつくる指導スキル=ポイントはここだ!
想いをまとめる表現活動 プラスαの一工夫
一人一人の考えを大切にし,評価を取…
社会科教育 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
3 授業名人に学ぶ!熱中授業をつくる授業づくりの流儀
小学校/学習活動の勝ちを感じ取らせる
社会科教育 2020年5月号
9.万策尽きるまでの対応ドラマ〜この指導であの子が変わった!
「わかる授業」・「ほめる授業」で落ち着いたSくん
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
絶対評価の時代:通知表改革の最先端情報
“習熟度別学習の通知表づくり”と実践のポイント
学校運営研究 2003年7月号
読書習慣へ広げる教科指導の試み
国語科から広げる読書活動
心を育てる学級経営 2007年11月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 47
学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
数学教育 2021年2月号
一覧を見る