関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC (第3回)
  • 面白い授業をつくる3つのポイント
  • 教材,活動,教師のかかわり(発問)
書誌
社会科教育 2019年6月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は教師のかかわり(発問)に着目して、面白い授業をつくるための三つのポイントについて述べていきたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC (第1回)
  • 面白い授業は教材できまる
書誌
社会科教育 2019年4月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 面白くなければ授業ではない  社会科の授業にとって、教材は命である。教材なくしては社会科の授業を語ることができないと言っても過言ではない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 見方・考え方を鍛える!「問題解決学習」成功の極意
  • 5 授業構造図で上手くいく!はじめての問題解決的な授業づくり
  • 問題解決的な授業,成功の秘訣
書誌
社会科教育 2024年2月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 授業を構造的にとらえる 授業は教師にとって永遠の目標である。何年教師をやっていても指導案で計画した通りに授業を行えることはめったにない。授業はAIではなく,目の前の子どもたちが相手だからである。子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 悩み解消!「本当に知りたい」社会科授業づくりのコツ
  • 4 個別最適&協働が機能する「学習集団づくり」のコツ
  • 〈話し合い・議論ができる学習集団づくり〉違いを認めて協力し合える学習集団をつくる
書誌
社会科教育 2023年8月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「個別最適な学び」と「協働的な学び」 令和三年一月,中央教育審議会の答申では,「令和の日本型学校教育」のキーワードとして「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実を目指すことが示された。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スタートダッシュ大成功!社会科授業開き はじめの一歩
  • 7 授業開き期に伝えたい! 学び方の基礎スキル はじめの一歩
  • (2)話し合い(討論)スキル
  • 「話し合い・討論」,子どもがやる気になる3つの基本
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科の授業と子ども 社会科は,友達とかかわりながら自分の考えを確かにしていく教科である。ただ,一人一人が勝手に自分の考えを創り上げていくのではなく。様々な友達の考えを認め合い,クラスのみんなで考…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
  • 5 場面別に考える!発問パターンと思考を深めるテクニック
  • [授業の導入場面][授業の展開場面][まとめ,振り返る場面]子どもの思考を深める10の発問
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 牛乳パックを奥から取りますか, それとも手前から取りますか? 「あなたは牛乳パックを奥から取りますか,それとも手前から取りますか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 対話的な学びを!「ペア・グループ学習」成功の秘訣
  • 4 「見方・考え方」を働かせて学ぶ!対話活動を深い学びに深化するポイント
  • 子ども一人一人が問いをもち,自分の考えを深めていく活動をつくる
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 対話は,直接会うことから始まる 新型コロナウイルス感染症(COVID―19)の感染拡大に伴い,全国の学校が長い休校になった(五月二〇日現在)。そのために,オンラインの授業を行っている学校も多いこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
  • 2 熱中授業をつくる指導スキル=ポイントはここだ!
  • 授業の流れをつくる発問・指示のポイント
  • 授業をつくる3つの場面と発問
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材と発問 つい先日,校内研が近いので,本校(筑波大学附属小学校)の過去の書物を読み返していた時のことである。三〇年ぐらい前の「教育研究」の中に有田和正先生の論文を見つけた。懐かしさのあまり,つい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 資料読み取り能力を鍛える!探究ワーク&ドリル40
  • 視点3〈「基礎がため」はここが決め手!〉資料読み取りの指導ポイント
  • 絵画・イラスト/絵画(合戦図)の読み取りは、教師の「問い」できまる
書誌
社会科教育 2017年10月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1資料の読み取りは、教師の「問い」がポイントである  「資料を見て、気づいたことや分かったことはありませんか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ALを充実させる!ICT活用で拓く情報活用型授業
  • 視点7 ICTを効果的に活用した「情報活用型」社会科授業づくりの視点
  • 【協働学習】協働学習でのICTの活用は、教師の授業力が何よりも大事である
書誌
社会科教育 2017年1月号
著者
山下 真一
ジャンル
社会
本文抜粋
1協働学習でICTを活用するよさとは何か? 協働学習とは、子ども同士が教え合い、学び合う学習のことをいう。子ども一人ひとりが自分の考えを出し合い、それを共有し、比べたり意見を述べ合ったりすることである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第17回)
  • 日本の石油備蓄基地と主な発電所の分布図を活用して学習課題を設定しよう!
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エネルギー教育への期待 今年二月、第7次エネルギー基本計画が閣議決定され、エネルギーの安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現を目指すことが示された。この基本計画には、「エネルギー事情を子どものうちか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第41回)
  • 地域の思いに自分を重ねて「第3の選択肢」を見つける
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「伝統とまちづくり」を考える 四年生三学期「わたしたちの県のまちづくり」の単元です。兵庫県丹波篠山市を事例とし、地域に根ざした伝統的な技術や文化をどのように未来へとつないでいくかを考える学習です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第71回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(5)
  • 分野を越えて技能を活用し,身に付ける
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より、「社会的事象等について調べまとめる技能」を確認してきました。この「調べまとめる技能」は、学習指導要領「解説」に【参考資料】として、小・中・高の社会科、地理歴史科、公民科に共通のものが、基本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第29回)
  • キャベツ生産量のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 春、夏秋、冬 キャベツには、四〜六月の春キャベツ(春玉)、七〜一〇月の夏秋キャベツ、一一〜三月に出回る冬キャベツ(寒玉)と呼ばれるものがあり、産地リレーによって周年出荷が可能になっています。キャベ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第17回)
  • 「選択・判断」の場面設定をどのように行うか
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「選択・判断」と社会参加 前回(第16回)の連載で、公民授業で子どもの社会参加を支援するために「地域人材」の活用が有効であると述べた。また、そこでは「外部人材」ではなく「地域人材」という言葉を使っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第29回)
  • 「教室空間」での当事者と「教材世界」での当事者性
  • 児童と社会の「今」を大切にする授業
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「教室空間」の当事者と「教材世界」の当事者性 前号で、「教室空間」の当事者と「教材世界」の当事者性という言葉を使って、児童の学習活動への意欲を「みとる」大切さに触れた。本号では、具体的に「教室空間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第17回)
  • 社会科ESD授業設計図式から考える
  • 仙台市の四ツ谷用水C
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科ESD授業設計図式 本号は、地域遺産となる題材の下地づくりより、下図の社会科ESD授業設計図式を説明する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第5回)
  • [ケアの社会科教育学]実践者や学習者の声を尊重し,多元性・複数性のある議論を
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岩野 清美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教育の研究における、「理論」と「実践」の関係 職員室で交わされる先生方のお話の中には、よく、「研究の言葉」が入っている。例を挙げれば、「認知の歪み」や、「ワーキングメモリー」、「注意獲得行動…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第329回)
  • 宮崎県の巻
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
藤本 将人
ジャンル
社会
本文抜粋
宮崎県にこの授業あり。本県の社会科教育を推進する原動力となっている先生方の取組み及び公開された授業の概要を紹介したい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第16回)
  • 地図から学習対象となる地域の自然環境に関する情報を読み取る活動を!
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 食料生産のあり方を構想させる 積極的な地図活用が求められ,先生方は地図から情報を収集する学習活動を組み込んだ授業を実践されていることであろう。そこで,子どもの情報活用能力を育成し,地理的な見方(本…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ