詳細情報
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第15回)
読みやすい数字盤のアナログ時計
書誌
障害児の授業研究
2005年10月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
アナログ時計に取って代わり,デジタル時計が普及してきましたが,時間の経過はアナログ時計の方が分かりやすいです。しかし短針と長針がさす数字盤のどこを読めばいいかが分かりにくいです。そこで下図のような数字盤を作り交換します。この数字盤は,短針がさす数字と長針がさす数字を分けた2重円になっています。また短…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あると便利 教室のお役立ちグッズ 17
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
障害児の授業研究 2006年4月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 16
ラミネート加工を使って
障害児の授業研究 2006年1月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 14
簡単クーゲルバーン
障害児の授業研究 2005年7月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 13
「パンパカパーン」のおめでとうグッズ
障害児の授業研究 2005年4月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 12
数の基礎学習に便利!
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
あると便利 教室のお役立ちグッズ 15
読みやすい数字盤のアナログ時計
障害児の授業研究 2005年10月号
こだわり教師の実験教室―100円ショップで実験ネタ― 5
電磁石と永久磁石で電池チェッカー作り
楽しい理科授業 2006年8月号
地域学習でスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
6年の地域学習と最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
全知長のページ
【実践・高等部】進路指導の充実を目指した学級経営
障害児の授業研究 2000年4月号
スキルの使い方
ソーシャルスキルカルタを120%使いこなす
教室ツーウェイ 2013年11月号
一覧を見る