詳細情報
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第14回)
簡単クーゲルバーン
書誌
障害児の授業研究
2005年7月号
著者
小橋川 哲男
ジャンル
授業全般
本文抜粋
追視のちからや手指の操作性を高めるなどに役立つクーゲルバーンを2種紹介します。子どもたちが,組み合わせを工夫して遊べる要素も盛り込まれています。なお材料はすべて100円ショップで購入したものです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あると便利 教室のお役立ちグッズ 17
「あと、どれだけ」
時間の経過が見える簡単タイマー
障害児の授業研究 2006年4月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 16
ラミネート加工を使って
障害児の授業研究 2006年1月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 15
読みやすい数字盤のアナログ時計
障害児の授業研究 2005年10月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 13
「パンパカパーン」のおめでとうグッズ
障害児の授業研究 2005年4月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 12
数の基礎学習に便利!
障害児の授業研究 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
あると便利 教室のお役立ちグッズ 14
簡単クーゲルバーン
障害児の授業研究 2005年7月号
往復書簡で迫る!これだけは指導したい“自然観・科学観”とは
どんな“科学技術観”を育てるか
往診
楽しい理科授業 2008年1月号
わたしの道徳授業・小学校 186
子どもの育ちが見える道徳学習E
地域に根ざして
道徳教育 2001年9月号
目的別/数学教師の「板書の流儀」
「構造的」に示す
生徒の活動に合わせ,思考を止めない・加速させる板書にする
数学教育 2022年8月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
公民「私たちの暮らしと経済」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
一覧を見る