詳細情報
あると便利 教室のお役立ちグッズ (第12回)
数の基礎学習に便利!
書誌
障害児の授業研究
2005年1月号
著者
小杉 裕子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回は,これまで紹介してきた手作り教具の中でも,シンプルだけど子どもたちの数指導に最も効果があったと思われる教具を紹介します。 具体物を数詞と対応させて正しく数えられるようになってきたら,次に5まで,10までの数の合成分解的な見方を指導します。その時に市販の算数ブロックではなく子どもが楽しく操作しな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あると便利 教室のお役立ちグッズ 11
シルエットパネル
障害児の授業研究 2004年10月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 10
教室に常備しておきたい3グッズ
障害児の授業研究 2004年7月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 9
おもちゃを使って,楽しく学習
障害児の授業研究 2004年4月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 8
おもちゃを使って,楽しく学習
障害児の授業研究 2004年1月号
あると便利 教室のお役立ちグッズ 7
「どこでもシアター」ができちゃう
障害児の授業研究 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
あると便利 教室のお役立ちグッズ 12
数の基礎学習に便利!
障害児の授業研究 2005年1月号
3 ペア・グループ学習 成功に向けた場面別ポイント
中学校/一人ひとりが所属感や自己有用感をもち,集団をも向上させるグループ学習
社会科教育 2022年8月号
第2部 阪神・淡路大震災へのとりくみから学ぶ 『いのちやさしさまなび―兵庫発の防災読本―』(兵庫県教職員組…
3 震災から未来へ
新たな防災教育と防災リテラシー
解放教育 2011年8月号
一覧を見る