詳細情報
いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び (第7回)
平均台は三つの要素を変化させる
書誌
楽しい体育の授業
2012年10月号
著者
水谷 洋克
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
次の三つの要素を共に変化させることにより、平均台を使って様々な運動遊びができる。 1 移動の仕方 2 人数 3 用具 一つずつ見ていく。 1 移動の仕方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び 11
子どもが熱中!ターザンロープ
楽しい体育の授業 2013年2月号
いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び 9
跳び箱運動につながる運動遊び
楽しい体育の授業 2012年12月号
いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び 5
ジャングルジムで棒に慣れる
楽しい体育の授業 2012年8月号
いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び 3
回す、転がすだけがフラフープじゃない!
楽しい体育の授業 2012年6月号
いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び 1
のぼり棒は「変化のある繰り返し」で楽しく!
楽しい体育の授業 2012年4月号
一覧を見る
検索履歴
いくつ知っていますか?遊具を使った運動遊び 7
平均台は三つの要素を変化させる
楽しい体育の授業 2012年10月号
3 特性をおさえよう!資料活用の指導ポイント
A写真・絵・イラスト/社会認識と価値判断・意思決定を深めるための資料活用
社会科教育 2024年1月号
【盛山隆雄&志算研プロデュース】子どもがどんどん動き出す!算数授業の「しかけ」 7
簡単?難しい?ひき算の筆算
「問題のしかけ」「発問のしかけ」
授業力&学級経営力 2023年10月号
全国各地の報告 教師と多くの方々によるまちづくり活動
北海道別海町=町認証「子ども町長シリーズ」第1弾!第2弾!大成功!
教室ツーウェイ 2010年3月号
発達障がい児のコミュニケーション力をUPする
B他の子へあまり興味を示さない子
トラブルがおさまらないのは、特性を理解していない周囲の側に問題がある
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
一覧を見る