関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
視点5 問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベルアッププラン
中学歴史
「創作講談」を用いて主体的に、かつ多面的・多角的な歴史解釈に挑戦する問題解決学習
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
〈コピー自由ページ〉1年間まとめ要素入り“大好き学習ゲーム”
中学歴史
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
真子 靖弘
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉【ルール】@生徒の持金は5000円。A1問毎に賭け金の欄に100円単位で賭けさせる。B正解すると賭け金を加算した金額を持金の欄に書かせる。C最後のみ全額賭けてもよい。D最終的に持金額が多い子が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
〈コピー自由ページ〉1年間まとめ確認も出来る“面白ミニテスト”
中学歴史
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉「わかる!できる!笑いがある!」授業をいつも目指している。歴史学習の場合まず「時代の流れをつかむ!」ことが大切である。その意味で、日本の時代名と文化名を楽しく歌で覚えさせたい。そして、人物・事…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
〈コピー自由ページ〉1年間まとめの“イメージのマップ”づくり
中学歴史
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
行田 臣
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉このワークシートでは、資料を読み、それをもとに考える力を問う問題となっている。また、考えた結果を友達とかかわらせることで説明する力、聞く力を見ることもできる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室が盛り上がる“授業開き”ネタ百選
〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉教室が盛り上がる“資料&クイズ・ゲーム&小話”
中学歴史
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
北林 克彦
ジャンル
社会
本文抜粋
T はじめに 歴史授業開きにゲームやクイズを用いて、教室を盛り上げ、これからの授業に興味や意欲を持たせる手法をとることは多々ある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
“教え残しが出そうなページ”の処方箋
中学歴史
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
松永 博司
ジャンル
社会
本文抜粋
現代史の指導で感じる“Deja-Vu” “Deja-Vu”(デジャヴ)という言葉をご存じだろうか。ふとした一瞬、初めての出来事のはずなのに、今までどこかで経験したことのあるという感覚に陥るというもので…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
こんな授業になっていませんか?「公民的資質の育成」が抜けがちな単元展開とは
中学歴史
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習指導要領 (前略)我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を深め、公民としての基礎的教養を培い、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
中学歴史
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
山口 正
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに すでに周知のごとく、本年から実施されている学習指導要領では、次のようなことが強調されている。基礎・基本の徹底、内容の厳選、学び方を学ぶ学習の充実などである。これらの中で教科書プラスαとは何か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間計画―教科書プラスαのモデル例31
教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
中学歴史
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
山下 洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 減った世界の歴史学習 今年度から実施となった学習指導要領では授業時間数の減少にともなって内容も大幅に削減された。歴史的分野では、世界の歴史に関する学習が削減されている。これは、学習指導要領の「内…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に“音と臭い”―教材インパクト大作戦
「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
中学歴史
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
大谷 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 「うわっ。何やこの臭いは?」 自分が担任をしている教室に入るなり、私は大きな声を出してしまった…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き:社会科好きにするクイズ100選
“本時のねらい”ゲットの発問クイズ―ベスト3
中学歴史
書誌
社会科教育 2001年4月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
地球の歴史の長さを考える 環境問題が大きなテーマとなっている。地球の歴史の長さを実感させることは、環境問題を考えるうえでも基本になる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
総合的学習を挿入した単元づくり・発想のヒント
中学歴史
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
大谷 伸一
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
1 「挿入」の背景をどう理解するか 「教科の学習に、総合的な学習を挿入する」…。本校では、これまで、学校教育活動のカリキュラムのなかで、教科とその他の学校教育活動の関連や連携を模索してきている。そ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
07 【授業最前線】実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業モデル 中学校
歴史的分野【近現代の日本と世界】太陽の塔から考える人類の進歩と調和―高度経済成長の光と影
校外学習・修学旅行の積極活用
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史的分野の学習に限らず、社会科学習全般において、実物教材や本物体験を授業に導入することは、生徒の知的好奇心の向上や理解度の飛躍的促進につながる。実物教材や本物体験は広い意味で、授業者が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる人はやっている!社会科教師の仕事術
12 【授業最前線】「この取り組み」が「こう活きた」授業の仕掛け 実践モデル
中学公民【よりよい社会を模索し続ける姿の涵養】学び続ける生徒と教師の育成〜汎用性が高い新聞活用〜
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 義務教育の修了を直前に控えた中学3年生の社会科学習(公民的分野)は,他教科で獲得した力や日常生活で獲得した非認知能力も含め,それまでに培ってきた様々な力を複合的に結び付けながら社会的事象…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アイデア満載!社会科「授業開き」1か月の成功シナリオ
08 【授業最前線】成功する授業開き 1年間の授業につなぐ授業プラン 中学校
中学公民/新聞活用で,自らつながる社会科学習
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 現在,中学校の社会科教育において多くの学校が,1・2年生で地理的分野と歴史的分野の同時並行履修型(いわゆるπ型)となっている。また,近現代史の充実の観点から,歴史的分野の学習は3年生の一…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
歴史的分野
【近現代の日本と世界】多角的な視点を育て,判断を揺さぶる資料の活用
書誌
社会科教育 2023年7月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会的事象の因果関係を考察することは,社会科学習において大切な視点の一つである。事象の表面だけを捉えるのではなく,歴史との連続性や異なる社会との関連性を俯瞰的に把握しながら事象の本質に迫…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業
7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
歴史的分野 【近現代の日本と世界】近現代学習の特徴とICTの長所を融合した個別最適な学びの実現
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大によって我々の意識や生活様式は,想像を超えて激変する未来社会に向かって過渡期にあることは,多くの人々にとっての共通認識であろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最新情報で考える!価値ある学習課題と単元デザイン
7 【授業最前線】最新情報で考える!学習課題&授業展開プラン 中学校
歴史的分野/近現代の日本と世界
最新情報を軸に定説を疑い,近現代の日本と世界の連続性を考察する学習
書誌
社会科教育 2022年3月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 最新情報を正しく獲得する 新型コロナウイルスの感染拡大により,多くの学校で休校措置となったことや,今後も感染拡大に伴う休校措置の可能性に備えて,リモート授業などを積極的に導入すべく,小中学校では児…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える!思考を深める発問の技術50
8 【授業最前線】思考を深める!オススメ発問&授業プラン 中学校
公民的分野/【私たちと現代社会・私たちと経済】ジレンマ教材の宝庫! 新聞活用の可能性!
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 中学校において,今春から完全実施されている新学習指導要領の目玉は何といっても「アクティブ・ラーニング」の手法を取り入れ,思考力・判断力・表現力を鍛えるという点だ。授業をする先生が「教える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 スペシャリスト直伝!熱中授業をつくる授業ワザ
5 クラスが盛り上がる!話し合い・討論授業のススメ
中学校/豊富な知識と大胆提案で盛り上がる社会討論
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 一昨年に実施されたPISAの調査において,日本の若者の読解力が急速に低下しているという報告があった。その主な原因の一つに,スマホやゲームなどの電子機器の影響が指摘されている。学校現場にお…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「近現代史と政治」授業づくりパーフェクトガイド
視点7 【授業最前線】私が教える「近現代史」おすすめ授業モデル
(3)中学校:近代の日本(開国と幕末の動乱〜第一次世界大戦まで)
お札の肖像画から考察する日本の近現代史
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 現在,中学校は次期学習指導要領の全面実施に向けた移行期間にある。現行の学習指導要領においても,近現代の学習を一層重視し,我が国の近代の特色をとらえさせる観点から,近代と現代はそれぞれ独…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る