※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点7 「学びに向かう力」を意識した学習ナビゲート レベルアップのポイント
  • 獲得した概念を用いたパフォーマンス課題の設定と評価
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1学びに向かう力 「学びに向かう力」の実体は、自分の気持ちを言う、相手の意見を聞く、物事に挑戦しようとするなど、様々な人々とコミュニケーションを図ったり協力したりしながら、目の前の課題にあきらめずに挑…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点8 深い学びを実現する「習得・活用・探究の見通し」を持った学習プロセス―社会科的な見方・考え方を意識した思考・判断・表現の場面づくり
  • これからの社会科教育の教科マネジメントの提案
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに アクティブ・ラーニングが声高に叫ばれている。その構造は、対話的・主体的で深い学びの三点である。この三点は並列で捉えるのではなく、深い学びは上位概念で、対話的・主体的な学びに支えられていると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
  • 多文化社会
  • 人口減少社会から多文化社会へ
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
桐谷 正信
ジャンル
社会
本文抜粋
1人口減少と多文化社会 二〇一四年、日本創生会議人口減少問題検討分科会が、人口再生産力に着目した市区町村別将来人口推計を発表し、二〇四〇年には全国の八九六自治体(全体の49・8%)が「消滅可能性都市…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
  • 国際紛争
  • ガルトゥング博士の超越法に基づく国際紛争解決学習―日本と周辺諸国の領土をめぐる問題―
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
1ガルトゥング博士の超越法 著名な平和学研究者であり国際紛争の調停者としても活躍しているヨハン・ガルトゥング博士の超越法(トランセンド・メソッド)を紹介しよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
  • 少子高齢化と社会保障
  • 少子高齢化に合った社会保障システムを考える
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
山根 栄次
ジャンル
社会
本文抜粋
1少子高齢化と社会保障の関係 少子高齢化は、日本社会の様々な側面に影響する現象である。少し考えただけでも、経済、財政、選挙・投票、「地方消滅」、家族・夫婦のあり方、教育・学校のあり方は、少子高齢化から…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
  • 経済の長期的低迷
  • 価値観を明示した政策決定の力を
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに 本号の全体テーマ「主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習」は、アクティブ・ラーニングに深く結びついている。そして本稿の課題は、それらを具体化する「『課題解決力をつける場面とプロセ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
  • 持続可能な社会
  • 地域のエネルギーの持続的利用を考える
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
永田 成文
ジャンル
社会
本文抜粋
1思考・判断・表現による社会参加 平成二七年八月の教育課程企画特別部会の論点整理を踏まえ、平成二八年八月に社会・地理歴史・公民ワーキンググループの審議の取りまとめが公表された。社会科・地理歴史科・公民…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体性を引き出す!思考と判断を問う課題づくり40選
  • 「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
  • 中学歴史
  • 博物館は教材の宝庫!
書誌
社会科教育 2016年7月号
著者
庄本 恵子
ジャンル
社会
本文抜粋
1主体的に課題と向き合う 歴史的分野の授業において、自ら「思考・判断」する力とは、 ・なぜなのか(事象を追究する問い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
  • 中学歴史
  • 古代までの日本/古代史の謎を探れ!
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
鈴木 和博
ジャンル
社会
本文抜粋
1暗記ではなく考える歴史へ 原始・古代の日本の歴史では、中学校での新出事項は比較的少なく、むしろ小学校の方が重点的に扱っている事項もある。しかし、生徒たちは、中学校の歴史学習は覚えることが多くて大変だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
  • 中学歴史
  • 中世の日本/小学校での学習を活用して追究意欲を高める
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに ここでは、「中世の日本」の学習の導入として一時間を当て、小学校での学習を活用して中世の大まかな時代の流れとその特色に着目させる授業展開を検討したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
  • 中学歴史
  • 近世の日本/単元を貫く発問による導入を、まとめの評価で機能させる
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1生徒・保護者に向けた説明を 「子どもの歴史ノートやテスト問題を見ると、私たちが受けてきた社会科とずいぶん変わったのだな、と感じます」このようなことを保護者から言われることがある。筆者も含め、多くの保…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
  • 中学歴史
  • 近現代の日本と世界/授業のアクティブ化で思考力・判断力・表現力を培う
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
佐伯 綱義
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇二〇年度本格実施される予定の学習指導要領について、中央教育審議会の諮問の中で、子どもが課題に対して学ぶ「アクティブ・ラーニング」の充実の提案がなされた。具体的には、体験学習や調査学習、教室内でのグ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 中学歴史
  • (古代)授業内容を再現するような定期テスト問題にチャレンジ
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
鬼木 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
定期テストを作成する際に大切なことは中学校の社会科として身につける必要がある内容の定着度を確認することである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 中学歴史
  • (中世)鎌倉時代の特色
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 中学校社会科歴史的分野のねらい 現行の中学校学習指導要領解説社会編歴史的分野では、時代の特色を捉えさせることがねらいの一つとなっている。時代の特色を捉えることは、「その時代の社会の仕組み」に関する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 中学歴史
  • (近世)江戸の商業革命! 三井の商法
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
乾 正学
ジャンル
社会
本文抜粋
一七世紀半ば、越後屋呉服店の創業者三井高利は、常識を覆す斬新な方法で、江戸の商業に革命を起こした。現代の販売法のルーツが三井の商法にあるといっても過言ではない。三井の商法の学習を通して江戸時代の商業慣…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
  • この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
  • 中学歴史
  • (近現代)時代の流れを理解できる近現代史
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
小林 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
近現代史テストづくり 時代の流れを理解させる 中学生の歴史学習は暗記であると考えている生徒と保護者は少なくない。このことをいかに払拭するかは授業だけでなく、テストづくりでも大切である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
  • 中学歴史
  • 日米修好通商条約をめぐるロールプレイング ハリスと直接交渉せよ!
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
山崎 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の授業では、前提となる基礎知識を身に付けつつ、その上で日米修好通商条約を、為政者だけでなく、あらゆる身分層の立場になって受け止めることで、日本が置かれていた国際的立場、国内の各身分階層の状況、通商…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング 授業ヒント&モデル
  • これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
  • 中学歴史
  • 中学三年生が作る「戦後七〇年談話」
書誌
社会科教育 2015年12月号
著者
内藤 圭太
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史学習とアクティブ・ラーニング 歴史学習において「主体的・協働的な学びとは何か?」と問われた時、多くの教師が逆に疑問を抱くことになろう。歴史学習は、教科書に書かれた歴史を唯一の真実であるかのよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 探検したくなる!“社会のふしぎ発見”テーマ例
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
福井 慎
ジャンル
社会
本文抜粋
一 街道から読み解く文化 私の住む三重県には、伊勢神宮につながる街道がある。その名を参宮街道と言う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 新指導要領+αの“追究したくなる社会問題”とは
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
竹田 和夫
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校新学習指導要領の改訂の要点の一つに「我が国の歴史の背景となる世界の歴史の扱いの充実」がある。同要領では、世界の古代文明や宗教に関する学習や、近現代の欧米諸国のアジア進出を具体例としてあげている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ