関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
視点5 問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベルアッププラン
中学歴史
「創作講談」を用いて主体的に、かつ多面的・多角的な歴史解釈に挑戦する問題解決学習
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
飯島 知明
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
中学歴史
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
矢野 司郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 土地に刻まれた歴史の教材化 高校生の日本史や世界史の授業を教えていて痛切に感じるのは地理的常識の欠如である。ここで述べたいのは何も、半数以上の生徒が世界の主要国と首都との関係をしっかり覚えていない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
授業に直結する教科書分析の勘所
中学歴史
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
小・中の教科書の比較 筆者の勤務校は、大学の学部の附属中学校であるため、毎年、学部から学生が教育実習に来る。今年の教育実習では、歴史の古代(奈良時代〜平安時代)を扱った。その際、教科書分析を行った上で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“価値ある学習問題”テーマ100選
子どもをゆさぶる学習問題づくり:テーマ一覧
中学歴史
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
粟谷 好子
ジャンル
社会
本文抜粋
生徒の既有知識へのゆさぶり 中学校の歴史的分野は、小学校での学習を念頭においた上で構想するものであり、小学校の歴史学習をさらに深めるために、既有の知識を揺さぶるような課題に取り組ませる必要がある。例え…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“今が旬!面白レシピ”大集合
新指導要領の力点と“ひと味プラス”の宿題レシピ
中学歴史
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
水谷 哲郎
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領とのかかわり 改訂された学習指導要領の社会科全体の要点として、@基礎的・基本的な知識・概念・技能の習得・活用・探究、A言語活動の充実、B社会参画、様々な伝統や文化、宗教に関する学習の充実が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
社会科で必要な学び方技能と指導のポイント
中学歴史
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
佐藤 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 先に示された学習指導要領で「歴史のとらえ方」が設定されたように、中学歴史では学び方技能を生徒に獲得させることが求められている。また、地理・歴史・公民的分野の学習の接続を図る上でも学び方技…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
新社会科:注目単元の指導案―書き方&見方
中学歴史
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
竹原 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
注目の単元について 注目単元として江戸幕府の政治の特色を取り上げた。「解説」には内容(4)のイについて構造化と焦点化の具体例として示されている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
こんなのいかが?=手づくり教材資料開発のオモシロ例
中学歴史
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
松嶌 恵俊
ジャンル
社会
本文抜粋
明治・大正の文化などの人物名を覚えるための自作プリント 明治・大正時代の文化や自然科学は、著書名、業績、人物名が数多く登場する上に、漢字が難しく、覚えにくい。そのために私は、人物の業績や著書を調べる学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
新社会科の“学習の手引き”作り方・使い方
中学歴史
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
大石 久美子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「時代調査」の必要性 現行平成十年度版学習指導要領の中学校歴史的分野「目標1」には、「我が国の歴史の大きな流れと各時代の特色を世界の歴史を背景に理解させ」とあり、歴史の大きな流れや各時代の特色をつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学歴史
「歴史の流れと地域の歴史」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
堀内 和直
ジャンル
社会
本文抜粋
ここで扱う単元は「歴史の流れと地域の歴史」となっているが、今回は、その中でも、地域の歴史に焦点を絞って紹介したい。また、ベスト5となっているが、近世と現代の2つの学習問題を紹介したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学歴史
「古代までの日本」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
古代の学習は中学校に入学して間もない頃だ。たくさん載せられている図を生かして、誰でも取り組みやすく、簡単なところから入ることがコツだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学歴史
「中世の日本」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
冨士谷 晃正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 室町時代の「農業の発達」 中学生が熱中する授業の一つは、絵の読み取りの授業である。 室町時代の「農業の発達」の単元では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学歴史
「近世の日本」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 熱中問題の種類 「熱中の学習問題」という時、A「語り」によるものと、B教材の精選によるものが考えられる。Aは、話題性や話術によるものであり、Bは、教材そのものが持つ魅力と提示方法の工夫により求めら…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学歴史
「近現代の日本と世界」
書誌
社会科教育 2008年6月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
社会
本文抜粋
食の問題が注目を集めている。地理や公民分野ではなく、近現代の歴史と絡めてこの内容に切り込みたい
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
授業が楽しくなる勉強のコツ
中学歴史
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
松嶌 恵俊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本人ってすごい!と思わせる授業 中学で授業をする際、必ず「受験」を意識しなければならない。教科書の内容を「教えこぼし」しないようにしなくてはいけないし、なおかつ授業時数もギリギリだ。そのなかで…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開きが盛り上がる“探究型クイズ”41
知識・概念確認のテスト型クイズ
中学歴史
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
社会
本文抜粋
問題は学習内容と対応している。歴史学習で、私は日本人の気概を教えてきた。したがってそれに関したクイズ問題も含まれている。授業の観点として、大切なことだと考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
“先生スゴイ!”といわせる新情報+αの作問づくり
中学歴史
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
芝勢 宣明
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代を見直すことで新情報を 外国人に、『日本』のイメージを聞くと返ってくる言葉がある。「富士山」「桜」「芸者」、そして「サムライ」だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
“写真・統計資料”―見方考え方指導の基本
中学歴史
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
鈴木 文男
ジャンル
社会
本文抜粋
写真や絵を見せて、分かったこと、気づいたこと、思ったことをできるだけたくさんノートに書かせることが大事だ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き・社会科好きにするクイズ100選
基礎基本の定着度チェッククイズ
中学歴史
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文化系クラブの活動での試み 「地域探求部」(「出原の歴史教材博物館」http://www.tennoji-h.oku.ed.jp/tennoji/syakai/Nihonshi/Dehara/sh…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
基礎知識の補強プラスαの宿題実物集
中学歴史
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
授業で最も大切なことは、学習への生徒の意欲・関心である。 志ある教師は、日々生徒の意欲・関心を喚起する授業を追究している。そのための教材開発、授業研究に打ち込んでいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間まとめ“楽しい学習イベント”50
〈コピー自由ページ〉1年間まとめにトッピングする“楽しい学習クイズ”
中学歴史
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
松永 博司
ジャンル
社会
本文抜粋
〈解説〉歴史上の人物として学んだ絵が、実は今「別人」と疑われている。上記のイラストの原典のうち、本人が「自分だ」と認めた可能性が最も高いのは、三方原での敗戦で自らを書かせたB家康の「しかみ像」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る