詳細情報
特集 子ども熱中!“よい学習問題”全単元一覧
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学歴史
「近世の日本」
書誌
社会科教育
2008年6月号
著者
出原 真哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 熱中問題の種類 「熱中の学習問題」という時、A「語り」によるものと、B教材の精選によるものが考えられる。Aは、話題性や話術によるものであり、Bは、教材そのものが持つ魅力と提示方法の工夫により求められる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎基本の定着度チェッククイズ
中学歴史
社会科教育 2007年4月号
08 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 中学校
中学歴史
子ども全員が活躍する「考える」歴史授業!
社会科教育 2025年6月号
視点5 問題解決的な思考を活性化させる学習問題づくりの工夫―単元別レベ…
中学歴史
「創作講談」を用いて主体的に、かつ多面的・多角的な歴史解釈に挑戦する問…
社会科教育 2017年2月号
「この課題」で主体性を引き出す! 思考と判断を問うアクティブな授業モデル
中学歴史
博物館は教材の宝庫!
社会科教育 2016年7月号
この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
中学歴史
古代までの日本/古代史の謎を探れ!
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
“この単元”で子ども熱中の学習問題=私が選ぶベスト5
中学歴史
「近世の日本」
社会科教育 2008年6月号
話し手と聞き手の心の交流を図る授業づくり―中学校
「走れメロス」を討論で深める指導
国語教育 2000年5月号
個に応じた発展問題事例 34
1年・0のたしざんとひきざん/2年・九九のひょう/3年・重さしらべ/4年・調べ方と整理のしかた/5年・分数/6年・割合を使って
楽しい算数の授業 2005年1月号
グラビア
サークルHARE例会風景
女教師ツーウェイ 2013年7月号
事例・中学年/係活動の再出発を成功させた指導の実際
マネジメントサイクルの導入
特別活動研究 2005年9月号
一覧を見る